3/29(Wed)
<以下書き起こし全文>
コミュニケーションのバージョンアップの話をさせていただいたんですけど、オーディエンスとコミュニケーションしながらプレゼンを進めましょう、ということですね。
インタラクティブ機能で自然なコミュニケーションを、ということで前回やったのがこれですよね。
「もんたメソッド」というもので、これは文字を隠しておきましてどこから押してもいいんですよ。クリックすると剥がれるんですね。
こんな感じで。
こういう、このやり方ですね。これ覚えておくと自然とやりとりできるようなことができます。
例えばこれで「◯トラソウル」と隠している場合ですね、どうやっているかというとこの覆った部分に終了のアニメーションをつけるんですね。
まず終了アニメーションを付けます。その次にタイミングのダイアルは後でやりますけど、タイミングのダイアルというところから「開始のタイミング」っていうボタンがるのでそこを押すと「次のオブジェクトのクリック時に効果を開始」というのがあるのでその自分自身をそこで選んで上げるんです。
するとポロンと落ちるようになります。具体的にやりますね。
これみたらお分かりいただけると思います。(動画を御覧ください)
まず、隠したい文字を隠します。これに終了のアニメーションをつけます。終了アニメーション、なんでもいいですけど例えば「シンク」。次に「アニメーションウィンドウ」にある「タイミング」を選びます。
ここで「開始のタイミング」を押して「次のオブジェクトのクリック時に効果を開始」でメモ1を選択します。これだけです。そうするとクリックするだけでできます。1つの操作だけなんですね。
パワポスキルの向上に興味のあるあなたに、PowerPointを学ぶための授業3選をご紹介します!
これらの授業を通じて、パワポスキルや、プレゼンの方法などについて理解することができます。
ぜひこれらの授業を受講し、PowerPointに関する知識を身につけましょう!
PowerPointはプレゼンテーション用の資料作成および発表を行うためのツールです。
「プレゼン作るなら PowerPoint」ということが浸透するくらい利用ユーザーの多い製品ですが、"なんとなく" でも使い始められるので、きちんとイチから基礎を学習した人はそう多くないのかもしれません。
本授業では、「PowerPoint を使えるようになりたい」を叶えるためのPowerPointの基礎を学ぶことができます。
ビジネスの現場では、プレゼン資料など、さまざまな文書を作成しますが、文書のデザインに自信が持てないという方も少なくないようです。
視覚的に整理された良質なデザインは、情報を的確に伝えることができます。本授業では、ビジネスに使えるという視点から、デザインの考え方とその活用方法を学ぶことができます。
本授業ではPowerPointの使い方を学ぶことができます。
スライドを効率的に作れるようになることであなたの仕事のスピードも上がり、プレゼンの内容まで頭が回るようになるでしょう。
まずは、「PowerPoint の基本機能と使い方」を学んで、PowerPointを使えるようになりましょう。
いかがでしたでしょうか?
これらの授業を受講することで、PowerPointに関する基本的な知識を身につけることが出来るでしょう。
さらに、これらの授業を通じて、自身がこれからプレゼンとどのように関わっていこうかを考えることも出来たのではないでしょうか?
スクーではこれら3つの授業以外にPowerPointに関する授業を多数開講しています。
ぜひスクーでさまざまな授業を受講し、PowerPointに関する知見を深めていきましょう!