PREMIUM
スライド資料
授業の概要
こんな人にオススメ
デザインをやりたいけどセンスがないからと敬遠している方・デザイナーとのコミュニケーションに困っている方
担当の先生/パーソナリティ
-
イシジマ ミキ
デザイナー
グラフィックデザインを中心にWeb、DTPと幅広くデザインを行う傍ら、講演や書籍執筆なども手がける。2013年にザ・マーズナレッジ株式会社設立。これまでに培ったグラフィックデザインワークやフリーランスの実績を元により実践的な技術を教え、企業の即戦力な人材を育てている。デザインワークで使うツールやワークフロー、デザイン自体の考え方に関する著書を持つ。twitterでライブドア株式会社に就職など、twitter、blog、facebook等のソーシャルメディアを使ったマーケティングにより販促費0で事業を拡大中。 Web業界で必要とされる技術を、実践で学べる「ザ・マーズナレッジトレーニングスクール」生徒受付中! http://themarsknowledge.com/teaser/ 著書: デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 スマートフォンデザインでラクするために 神速Photoshop [グラフィックデザイン編] 神速Photoshop [Webデザイン編]
-
未定
チャプター
-
自己紹介&アジェンダ
02:33 -
悩まなくていいところ、悩むべきところをしっかり理解
01:47 -
最初は理論。センスは関係ない
03:49 -
神は細部に宿る?
03:14 -
良いデザインとは?
03:50 -
問題を解決できるデザイン
03:55 -
すべて理論
02:40 -
相手に伝えるコミュニケーション
04:33 -
整列と反復
04:57 -
アフォーダンス
02:50 -
デザイン三原則の近接
05:00 -
統一感や美しさのために
03:02 -
見るべきものを、見てもらうために
01:48 -
文字の大きさに注意
03:35 -
明確な優先順位を作る
02:40 -
伝えたい情報の順番が正しく読まれていくか
02:50 -
今回の授業のバナーを実例にみてみよう
02:55 -
優先順位を細かく付けていこう
01:50 -
商業デザインとアートの違い
03:50 -
デザイナーとのコミュニケーションに困っているディレクターへ
03:47 -
デザインを考える順番が分かれば
03:48
-
Q:センスではなく理論だということは、訓練や努力で出来るようになるということだと思いますが、 どのような訓練や努力を日々すれば、いいのでしょうか?
02:20 -
Q:フラットデザインの時代になっていますが、フラットデザインで作るなら、 ボタンもグラテやシャドウは絶対に使ってはいけないものなのでしょうか?
01:46 -
Q:ヒアリングの段階で、最大限の認識の差を出さない為にも、必ず押さえるべき項目を教えて下さい。
02:02 -
Q:クライアントとディレクションが直接とれない場合(コンペ式受注など)で、もらえる依頼内容の情報が少ないときは、どういう風に優先順位を考えたらよろしいでしょうか?
02:52 -
Q:イシジマ先生のプレゼンのコツを教えて下さい。
03:33 -
Q:デザインではなく、クライアントや営業からソフトの技術的なことで、ちんぷんかんぷんな質問をされた時はどう対応したらいいでしょうか。
04:11 -
Q:クライアントの窓口の方はその上司の言いなりで要望が日々変わります。この場合先生はどう対応していますか。