12/9(Mon)
第1回:2017年5月10日公開
45min
“いろのいろいろ”は「色」ついて深く楽しく学ぶ授業です。
各色の背景・機能・印象について、またその色と他の色の組み合わせについて、デザインという領域における事例をふまえ、実践的な色彩の基礎を楽しく学びます。各回、赤・青・黄色...というようにある特定の色に焦点を当て、その色彩の特性に触れ、色について理解を深めます。
■東洋美術学校(https://www.to-bi.ac.jp/ )について
イラスト、デザイン、3DCG、マンガ、そして伝統的な絵画技法から最先端技術を用いた保存修復まで様々な学科・コースを設置するデザインとアートの専門学校です。2016年に70周年を迎えました。
スクー放送部
2017年5月10日公開
45min.
1回目は、概論としてデザインにおける色彩について学びます。
「印象と機能」「数値化・規格化される彩色」「三原色と色相環の読み解き方」など、色の全体についてお話します。
■授業の流れ
・導入
・色クイズ
・講義
・質疑応答
・まとめ
※内容は変更になる可能性があります
スライド資料
2017年5月23日公開
45min.
2回目は「赤」に関して、背景・機能・印象と他の色の組み合わせについて学びます。
■授業の流れ
1: 導入
2: テーマとなる赤色の紹介
3: 背景と機能と印象について
4: 質疑応答
5: 他色との組み合わせ事例について
6: 質疑応答
7: まとめ
スライド資料
2017年6月7日公開
45min.
3回目は「青」に関して、背景・機能・印象と他の色の組み合わせについて学びます。
■授業の流れ
1: 導入
2: テーマとなる青色の紹介
3: 背景と機能と印象について
4: 質疑応答
5: 他色との組み合わせ事例について
6: 質疑応答
7: まとめ
スライド資料
2017年6月21日公開
45min.
4回目は「黄色」に関して、背景・機能・印象と他の色の組み合わせについて学びます。
■授業の流れ
1: 導入
2: テーマとなる黄色の紹介
3: 背景と機能と印象について
4: 質疑応答
5: 他色との組み合わせ事例について
6: 質疑応答
7: まとめ
スライド資料
2017年7月5日公開
45min.
5回目は「白・黒・グレー」に関して、背景・機能・印象と他の色の組み合わせについて学びます。
■授業の流れ
1: 導入
2: テーマとなる白・黒・グレーの紹介
3: 背景と機能と印象について
4: 質疑応答
5: 他色との組み合わせ事例について
6: 質疑応答
7: まとめ
スライド資料
2017年7月19日公開
45min.
6回目は「中間色」に関して、背景・機能・印象と他の色の組み合わせについて学びます。
扱う中間色:緑・青緑・オレンジ・茶色・ピンク・青紫
■授業の流れ
1: 導入
2: テーマとなる中間色の紹介
3: 背景と機能と印象について
4: 他色との組み合わせ事例について
5::いろの感度を上げるには
6: 質疑応答・まとめ
スライド資料