7/4(Mon)
第1回:2017年8月23日公開
60min
本授業は「顧客中心時代においてのMA(=マーケティングオートメーション)」をテーマとして以下の内容をお伝えすることで「MAの概要やMAを活用したエンゲージメント構築の考え方」が理解できるようになることを目指します。
基礎編では、マーケティングオートメーションがどのようなものかを時代の流れとともに学びます。
実践編では、マーケティングオートメーションを利用している企業の事例を知ることで、より具体的なイメージを持っていただきます。
マーケティング業務に携わっている方はもちろん、広告やマーケティング業界でお客様と関連する部門の方はぜひ受講してください。
スクー放送部
スクー放送部
2017年8月23日公開
60min.
本授業を通して、マーケティングオートメーションがどのようなものかを時代の流れとともにを学んでいきます。
■授業の内容
・マーケティングオートメーション発祥の背景/歴史
・ルーツから辿るマーケティングオートメーションの分類
・顧客中心時代に起きている4Pの変化
・顧客中心時代のマーケティングオートメーションとは
・マーケティングオートメーションに求められている機能/価値
・マーケティングオートメーションを活用したエンゲージメント構築の例
※細かなツールの話ではなくマーケティングオートメーションが提供する価値・エンゲージメント構築例について掘り下げていきます。
スライド資料
2017年8月30日公開
60min.
第2回の授業では「マーケティングオートメーションの活用を知る」というテーマで、株式会社お金のデザイン カスタマーエクスペリエンスデザイナーの森山裕之様をゲストにお招きしまして、実際の活用方法についてお伺いしていきます。
カスタマーエクスペリエンスの観点からどのようにMAを活用し、成果をあげることができたのかお伝えしていきます。
■授業で学ぶこと
・株式会社お金のデザイン のビジネス概要
・カスタマーエクスペリエンスデザイナーの仕事とは
・お金のデザインが考えるエンゲージメントとは
・MA導入の背景
・MAの利用状況と運用体制
・MA導入後の成果
・MA活用具体例(施策)
・今後の展望
スライド資料
2017年9月8日公開
60min.
第3回の授業では「顧客エンゲージメントの設計思想を学ぶ」というテーマで、中古車買取販売のガリバーを運営する株式会社IDOMマーケティングチーム セクションリーダーの中澤伸也様をゲストにお招きしまして、顧客とのエンゲージメントを築くコミュニケーションの設計についてお伺いしていきます。
どのような思想のもと、コミュニケーションシナリオの設計をしているのかお伝えしていきます。
■授業で学べること
・株式会社IDOM のビジネス概要
・IDOMのマーケティグ特性の説明
・なぜエンゲージメントを高める必要があるのか?
・エンゲージメントを高めるツール「クルマコネクト」について
・エンゲージメントの深さとはコミュニケーション深度と同義
・コミュニケーション深度の定量化
・コミュニケーションシナリオの設計
スライド資料
2017年11月29日公開
60min.
第4回の授業では「マーケティングオートメーションの活用を知る」というテーマで、日商エレクトロニクス株式会社の近藤 智基先生をお招きして、自社の事例をもとにIT商社が取り組むBtoBマーケティングについて実践から学んだ内容(施策と成果)と、今後のABM(アカウントベースドマーケティング)へのチャレンジについて教えて頂きます。
■授業で学べること
・マーケティングを実施する上でのチーム編成とKPI
・ナーチャリングのためのコンテンツ作成のポイント
・ロイヤル顧客のアップセル、クロスセルを狙うABMの取り組み
スライド資料
2017年12月20日公開
60min.
第5回の授業では「エンゲージメントを深めるインサイドセールスの構築」というテーマで株式会社HDE 水谷 博明先生と株式会社マルケト 星子 彩美先生をお招きして、インサイドセールスを構築する際のポイントと両社の具体的な取り組み事例について教えていただきます。
実際にインサイドセールスの立ち上げ〜マネジメントを実践されている2人の先生によるリアルなインサイドセールスの現場事情や両社の取り組み内容を聞けるチャンスです。
■授業で学べること
・インサイドセールスについて
・インサイドセールス構築における2つのキーポイント
・インサイドセールスを成功に導くための6つのファクター
・インサイドセールスの具体的な取り組み事例
・インサイドセールスが実現する働き方改革
スライド資料