スライド資料
授業の概要
担当の先生/パーソナリティ
-
小川泰治
NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ事務局/学校教員
1989年生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科哲学コース博士後期課程単位取得退学。大学院ではカント哲学や倫理学の研究を行う一方で、学校や街場での哲学対話の実践に出会い、深く傾倒する。現在は中学、高校、専門学校で「倫理」「現代社会」「哲学対話」などの非常勤講師を務めるほか、休日には地域での子どもの哲学の実践を重ねている。分担執筆に『こころのナゾとき 小学1・2年/ 小学3・4年/ 小学5・6年』(成美堂出版、2016年)など。論文に「「子どもの哲学」における対等な尊重」(『フィロソフィア』、2017年)」、「「子どもの哲学」における知的安全性と真理の探究 ― 何を言ってもよい場はいかにして可能か」(『現代生命哲学研究』、2017年)がある
-
角田 将太郎
東京大学教養学部/NPO法人アーダコーダ
1995年生。研究テーマは「人の気持ちがわかるとはどういうことか」。東京大学国際哲学研究センターでの「Philosophy For Everyone」プロジェクトで企画・運営協力を行う。また、アーダコーダ含め様々な機関と協働し、未就学児から高齢者まで幅広い年齢層を対象に、首都圏を中心に多くの場で哲学対話の実践を行う。モットーは「すべての人に哲学を」。
-
三浦 美沙
NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ/エンジニア
宮城県栗原市出身。千葉大学文学部行行動科学科哲学講座卒。カント哲学、倫理学について学ぶ。現在はIT企業でエンジニアとして働きながら、アーダコーダで哲学対話の実践者向けに講座やワークショップを運営している。分担執筆に『こころのナゾとき 小学3・4年/ 小学5・6年』(成美堂出版、2016年)。
-
目黒 広和
ITコンサル企業/経営企画部IT企画課長
宮城県仙台市出身。上智大学哲学研究科博士前期課程修了。英米哲学研究、特に18世紀スコットランドの哲学者D.ヒュームの「情念の哲学」を専攻、信念論および物語の哲学を専門とする。3.11の震災ボランティア、地方公務員(情報システム・人事)を経て、現在はITコンサル企業でITを活用したBPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)及び情報セキュリティ企画をIT企画課長として担当。休日は哲学の勉強会の主催、哲学対話への参加、クラフトビールの大量摂取。
-
橋本 幸乃
スクー放送部
チャプター
授業紹介コメント
-
先生
角田 将太郎
まわりの人から聞く哲学の印象と僕が感じる哲学の印象ってまるっきり違うなーって思うことが多いです。「哲学は役に立たない」「哲学って難しい」。本当にそうでしょうか?ちょっとだけ一緒に哲学してみません?終わった後にはきっと今までと違った印象になっているはず。 -
先生
三浦 美沙
映画『君の名は。』をみたときに「忘れる」ということがアイデンティティを揺るがしたり世界を一変させたりしうるんだな、ということをよく考えていました。私はもともとひどく忘れっぽいので忘れることにそれほど抵抗がないのですが、みなさんはいかがでしょうか。忘れるのは嫌ですか?