受講完了まであと100%
スライド資料
授業の概要
担当の先生/パーソナリティ
-
筒井 美紀
法政大学キャリアデザイン学部准教授
1968年生。東京大学教育学部卒、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。京都女子大学現代社会学部講師・准教授を経て、現職。 主著に『キャリアラダーとは何か――アメリカにおける地域と企業の戦略転換』(勁草書房・共訳・2008年)、『仕事と暮らしを取りもどす――社会正義のアメリカ』(岩波書店・共著・2012年)、『教育を原理する――自己にたち返る学び』(法政大学出版局・共著・2013年)、『就労支援を問い直す――自治体と地域の取り組み』(勁草書房・共編著・2014年)、『大学選びより100倍大切なこと』(ジャパンマニシニスト社・単著・2014年)、『大学生のためのキャリアデザイン入門』(有斐閣・分担執筆・2014年)、など。 「うーむ、私はキャリアをデザインしながら生きてきたのかなあ?」――ジムトレーニング歴15年の私は「何事も計画立ててしっかりやるのは効果ある」と思うけど、ヘンデルの「メサイア」(ハ~レルヤ♬)を大音量で聴いていると「人生、デザインできないことの方が多いじゃん」と思うし、乗り鉄で温泉好きの私は旅先で「キャリアデザイン、してもまあ、そのときはそのときやね~」と。…で、如何に生きるべきなんだろう。それは、齢を重ねるごとに難しくなるなあ…。大学では「教育社会学ⅠⅡ」「教育実習事前指導」など、大学院では「教育社会学」を担当。
-
未定
チャプター
-
自己紹介&アジェンダ
01:18 -
前回・前々回の復習
03:25 -
キャリアデザインの難しさを乗り越えてゆく
-
キャリアデザインの難しさを乗り越えてゆく現実を伝えた後に何と言う?
11:35 -
キャリアデザインの難しさを乗り越えてゆく:
09:25 -
キャリアデザインの難しさを乗り越えてゆく:もっと、ゆる~いラダーを創ろうよ
03:09 -
キャリアデザインの難しさを乗り越えてゆく:もっと知られたら、みんな楽になる
05:08 -
キャリアデザインの難しさを乗り越えてゆく:喜んでもらえることを「仕組み」にする!
09:12
-
Q:「誰かに喜んでもらえた」要援助者からの要望が支援者にSacrificeを要求する場合、支援者は「支援者自身の喜び」「支援者のSacrifice」のどちらを選択しますか?
02:08 -
Q:現役が雇われる=家庭を持つ余裕が出る=子供増える=年金問題対策となると思うのですが、どうでしょう?
01:42 -
Q:「未来について話し合う場」で要援助者から出された要望が物理的に実現不可能の場合、要援助者は能動的行為から退却してしまいますが、支援者はどのように応対するのが良いですか?
02:06 -
Q:生徒や学生の就職支援をしながら同時に雇用創生に取り組むのは難しく感じます。少しでも私たちにできることはありますか。
04:09 -
Q:再チャレンジできる仕組みがやはりキーなのかな、と思っています。銀座食堂のようなもの以外でリスタートできているような仕組みの例があれば教えてください。できれば主婦の再雇用以外の例でお願いします。
02:45 -
Q:職場のいじめが怖く働くのが怖い時があります。適職はあるのでしょうか、我慢することが大事なのでしょうか。
02:02 -
Q:フリーで働いている事を「選んでいる人」と「選ばざるをえない人」がいるかと思います。先生はフリーの働き方は、どう思いますか?何かアドバイスを頂ければと…。
02:32 -
レポート課題発表