chevron_left

チームの空気が悪いなら、とりあえずゴミ拾いに出掛けよう

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 63

授業の概要

この授業では、ゴミ拾い活動を通じて共同体意識が向上する理由を、事例を交えながら学びます。

 

近年、組織内での共同体意識の低下が課題となっています。これに対し、さまざまなアプローチや取り組みが行われています。

 

その一つが「ゴミ拾い」です。最近では、スポーツ化もされたりし、政府が推奨するイベントにもなっています。

 

今回は、国内外でゴミ拾い活動を展開しているNPO法人グリーンバードの福田理事長に、同団体が行っている事例をもとに、ゴミ拾い活動を通じて得られることについて教えてもらいます。

 

こんな人にオススメ

チームビルディングを図りたい人、組織に一体感を生み出したい人

授業紹介コメント

  • 福田 圭祐
    先生

    福田 圭祐

    ゴミ拾いと聞いて「街をキレイにする」「社会に貢献する」「環境問題に取り組む」といった事をイメージされる方が多くいらっしゃると思いますが、実はコミュニケーションやチームビルディングを高めるという効果があるのです。

    今回の授業では、ゴミ拾いを活用した事例を紹介しながら、皆さんが所属する企業・団体・コミュニティでも実践したくなるグリーンバード式ゴミ拾いのノウハウをお伝えします♬