1/23(Sat)
第1回:2016年11月18日公開
60min
全7回のこのコースでは、ネットワーク(LAN、WAN、インターネット)の仕組みを基礎から学んでいきます。
インターネットがどのように構成され、Webやメールがどのように通信しているのか、また社内LANは、どのような機器や設定で構成されていて、インターネットまでの到達経路がどのようになっているのかを学びます。
インターネットは、TCP/IPというプロトコルで通信をしています。このプロトコルについて理解することが、このコースの目的です。
このコースは、初心者向けとなっていて、基礎から学ぶので、前提知識は必要ありません。ネットワークエンジニアだけでなく、アプリケーションエンジニアやプログラマはもちろん、ネットワークに興味がある一般の方も学べるような内容になっています。
このコースを通してインターネットやサーバの仕組みを理解することで、家庭内LANや社内LANなど、小規模なネットワークの設計や設定ができるようになります。
またインターネットで新たなサービスを始めるときに、どのようなサーバをどのように構成しなければならないのかもわかります。
2016年11月18日公開
60min.
インターネットは、企業や学校、プロバイダなど、たくさんの組織のネットワークの集合体として構成されています。
1回目では、インターネット全体の構造を学び、パソコンを設定するときや社内LANを構築するとき、サーバを構築するときなどに、どのような知識が必要なのか、どのように習得すればよいのかを、大まかに学んでいきます。
スライド資料
2016年11月18日公開
60min.
インターネットでは、Webやメールなど、さまざまなサービスが利用できます。こうしたサービスを利用できるのは、インターネットに、そうしたサービスを提供するサーバがあるからです。
2回目では、さまざまなサーバの役割と、その通信の基本を学びます。
スライド資料
2016年11月23日公開
60min.
通信するときに不可欠なのが、相手先の特定です。インターネットでは「IPアドレス」という番号で、相手を特定します。
しかしIPアドレスでは不便なので、もうひとつ、人間に分かりやすい相手先の特定の方法も用意されています。それが「www.example.co.jp」のようなドメイン名です。
3回目では、IPアドレスとドメイン名の仕組みを学びます。
スライド資料
2016年11月23日公開
60min.
インターネットは、企業や学校、プロバイダなど、たくさんのネットワークにつながったものですが、「どのネットワークの先に、どのようなコンピュータが存在するのか」という道しるべがないと、相手に到達できません。
これを解決するのが、ルーティングです。ルーティングは、相手先までの通信経路を決める情報です。
4回目では、ネットワーク同士を接続するときに不可欠となるルーティングの仕組みについて学びます。
スライド資料
2016年11月23日公開
60min.
コンピュータをネットワークに接続するには、有線LANまたは無線LANを使います。有線LANは、イーサネットという規格で定められたものです。無線LANは、IEEE802.11という規格で決まっています。
5回目では、イーサネットの通信方式や無線LANについて学びます。
スライド資料
2016年11月30日公開
60min.
6回目では、実際に、社内LANを構築するには、どのような機材が必要で、どのようにすればよいのかを具体的に学びます。
IPアドレスの策定やインターネットとの接続で考慮しなければならない点なども学んでいきます。
スライド資料
2016年11月30日公開
60min.
企業のビル間や支店間などを接続したいこともあります。その場合にはWANという仕組みを使います。WANは公衆回線や暗号化されたインターネット回線などを使って、LAN同士を接続するための仕組みです。
7回目では、WANを構築する技術や手法について学びます。
スライド資料