3/4(Thu)
第1回:2017年8月6日公開
60min
ヨーロッパの難民問題、日中関係、過激派組織とテロリズムなど、ニュースや新聞で報道される世界中の出来事。激動の世界情勢はニュースを見ているだけでは、なかなかその本質を理解するのは難しいものです。そのためには、ニュースで報道される事項だけではなく、「この事件、問題が起きる以前にどのような経緯があったのか?そもそもの問題の発端はどこにあるのか?」など『歴史』を深く知る必要があるのです。この授業では、「過去の歴史がどのように『今』に繋がっているのか?」「過去の歴史を紐解いていくことでどんな未来が予測できるのか?」などを解き明かしていきます。
全3回でお送りする授業のテーマは「北朝鮮の核・ミサイル開発」。北朝鮮の核開発の進捗や、ミサイル発射演習に関する報道は頻繁にニュースに取り上げられますが、そもそも北朝鮮は何故ここまで核・ミサイル開発に執着しているのか考えたことはありますか?北朝鮮の核・ミサイル戦略の背景を第二次世界大戦後の世界の動きを踏まえて探り、この問題をより深く理解していきましょう。
【講師プロフィール】
李 東潤(り とんゆん)
コンテンツプロバイダー
1983年生まれ東京都在住。青山学院中等部・高等部卒。 慶應義塾大学総合政策学部にて、国際政治学を専攻。 卒業論文で学部優秀論文賞(SFC AWARD)受賞。 2006年住友商事に入社し、海外駐在を含めた実務経験から 様々なビジネスの知見を得る。 現在、歴史を軸にしたコンテンツ作成者として活躍中。 冷徹な分析力で現代社会とビジネスを診断する。
2017年8月6日公開
60min.
米ソ冷戦構造が南北朝鮮に与えた影響を考える60分
初回は、朝鮮半島が南北分断された経緯をその当時の冷戦構造から紐解いていきます。
【授業アジェンダ】
① 今回の解説する授業テーマと時事ニュース発表
② 時事ニュースをより深く理解するために必要な世界史解説
※授業内容は変更となる場合があります。変更があった場合はこのページで更新していきます。
スライド資料
2017年8月20日公開
60min.
南北朝鮮の経済格差が広がったことで、2国の関係はどのように変わったのか?を知る60分
第2回は、冷戦の集結がどのように南北朝鮮の政治・経済、そしてミサイル開発に影響を与えたのかを解説していきます。
【授業アジェンダ】
① 前回授業のおさらい(深掘りする時事ニュース紹介/前回解説した世界史復習)
② 今回の授業テーマに関して解説
※授業内容は変更となる場合があります。変更があった場合はこのページで更新していきます。
スライド資料
2017年9月3日公開
60min.
眼前で深刻化していく北朝鮮の核・ミサイル開発拡大路線。
その歴史的経緯・背景に迫る60分
北朝鮮の核実験の影響とみられる人工的な揺れを観測したという本日のニュースを受け、内容を一部変更し、北朝鮮が核実験を加速させている現状について、過去の核・ミサイル開発の歴史的経緯を踏まえて解説していきます。
【授業アジェンダ】
① 前回授業のおさらい(深掘りする時事ニュース紹介/前回解説した世界史復習)
② 今回の授業テーマに関して解説
※授業内容は変更となる場合があります。変更があった場合はこのページで更新していきます。
スライド資料