無料
スライド資料
授業の概要
チャプター
-
オープニング
00:39 -
自己紹介
01:16 -
アジェンダ
00:45 -
タイポグラフィとは?
00:12 -
【先生からの質問】タイポグラフィと聞いてどのようなことを想像しますか?
03:03 -
タイポグラフィを学ぶ有用性
00:59 -
・ことばの可視化
02:54 -
タイポグラフィとは?
00:51 -
・タイポグラフィの基本原理
00:33 -
・タイポグラフィの要素
00:47 -
ー活字
07:53 -
ー組版
00:59 -
ー余白
03:28 -
書体について
05:27 -
・和文書体と欧文書体
02:57 -
・セリフ体とサン・セリフ体
06:14 -
・正体・長体・平体
01:03 -
ウェイト
00:14 -
・活字の太さ・細さ・濃度
02:39 -
実演検証
08:05 -
質疑応答
10:32 -
まとめ
00:37 -
次回授業のお知らせ
00:31 -
エンディング
-
Q.もし、全部手書きで書かれているものであれば、規格化されていないから、活字とは言えないのでしょうか?
01:01 -
Q.書体によって、何で基本の行間が違うのでしょう?
01:29 -
Q.ゴシック体は男性的で、明朝体は女性的と聞いたことがあるのですが、そうなんでしょうか?
00:56 -
Q.街中で見かけて気に入ったフォントは写真で撮りためているのですが、フォントの種類を調べる方法はありますか?
01:57 -
Q.古い文庫と今の文庫とで規格が違っているように思うのですが、見やすさの考え方は変化しているのでしょうか?
01:47 -
Q.先生の好きなフォントは何ですか?
01:15 -
Q.「僕がいない街」の漫画のタイトルのフォントは明朝体とゴシック体が混ざっている、という記事を読みましたが、漫画や映画などのタイトルでフォントを混在させることをどのように考察されますか?
授業紹介コメント
-
先生
中村 将大
わたしたちが会話をもちいてコミュニケーションするように、本や案内表示、広告やラベル、そしてこのテキストさえも —— 視覚媒体においては、可視化された言葉である「文字」を用いてコミュニケーションをおこないます。
この講座であつかうタイポグラフィ(Typography)とは、規格化された文字である「活字(フォント)」を「組む」行為です。Eメールにはじまり、文書作成、広告制作……と、日頃、何気なくもちいている活字。実は会話とおなじく、ここにもさまざまな作法が存在します。
最適なタイポグラフィとは、いったいなにか? この講座を通じて、みなさんと考えてゆきたいとおもいます。