PREMIUM          
        スライド資料
授業の概要
担当の先生/パーソナリティ
チャプター
- 
                      
                      
            
オープニング
00:43 - 
                      
                      
            
自己紹介
04:43 - 
                      
                      
            
アナロジカルシンキングの効用
01:07 - 
                      
                      
            
授業の概要
00:54 - 
                      
                      
            
アナロジカルシンキングとは?
01:31 - 
                      
                      
            
【質問】あなたと似ている特徴を持った動物は?
03:47 - 
                      
                      
            
類似しているとはどういうことか?
09:27 - 
                      
                      
            
アナロジカルシンキングのウォーミングアップ
00:21 - 
                      
                      
            
類似性をみつけるトレーニング①
04:33 - 
                      
                      
            
類似性をみつけるトレーニング②
05:07 - 
                      
                      
            
類似性をみつけるトレーニング③
05:47 - 
                      
                      
            
類似性をみつけるトレーニング④
05:10 - 
                      
                      
            
類似性をみつけるトレーニング⑤
02:13 - 
                      
                      
            
関係性で考えてみる
01:30 - 
                      
                      
            
例題:関係性で考えてみる
03:52 - 
                      
                      
            
アナロジカルシンキングの活用方法
07:48 - 
                      
                      
            
演習問題:新しい母の日のギフトを考える
10:57 - 
                      
                      
            
アナロジカルシンキングの応用と功罪
00:20 - 
                      
                      
            
アナロジーは集団の中でこそ活きる
04:17 - 
                      
                      
            
アナロジーの功罪
04:10 
- 
                      
                      
            
Q:ひとりでアイデアを出すには、自分内会議を開催すればいいのでしょうか?
01:16 - 
                      
                      
            
Q:別分野の成功事例から構造とか仕様をパクる…ってイメージで良いんですかね?
00:59 - 
                      
                      
            
Q:普段どういった場面でアナロジカルシンキングをされていますか?
01:56 - 
                      
                      
            
Q:アナロジカルシンキングが向かない場合はありますか?
01:02 - 
                      
                      
            
Q:ワークをしてみて思ったのですが、アナロジカルな思考法って図解してみた方が鍛えやすいのでしょうか。
00:52 - 
                      
                      
            
Q:日常生活で鍛えるためにはどうするのが良いですか?
01:24 - 
                      
                      
            
Q:デザイン思考とは大きな違いは何でしょうか?
01:46 - 
                      
                      
            
今日の授業のおさらい
01:26 - 
                      
                      
            
先生からのお知らせ
 
授業紹介コメント
- 
                      
                          先生安斎 勇樹
アナロジカルシンキングの真髄は、異なるものの間にある”似ている”を見抜く眼です。
簡単なようで奥深い考え方ですが、コツを掴んでしまえば、ビジネスの商品企画の発想法だけでなく、自分自身の効果的な勉強方法として、わかりやすいプレゼンテーションのデザインとして、またワークショップデザインやファシリテーションの方法論としてなど、さまざまな場面で応用可能です。
楽しみながら、アナロジカルシンキングを手なずける90分にしましょう!