無料
スライド資料
授業の概要
担当の先生/パーソナリティ
-
横田 幸信
i.lab マネージング・ディレクター
イノベーション・コンサルティング企業 i.lab マネージング・ディレクター、東京大学発イノベーション教育プログラムi.school ディレクター。 早稲田大学ビジネススクール(WBS)非常勤講師。 九州大学理学部物理学科卒業、九州大学大学院理学府凝縮系科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程中途退学。修士課程修了後は、野村総合研究所にて経営コンサルティング業務に携わる。その後、イノベーション教育の世界的先駆機関であるi.school(旧、東京大学i.school)では、2013年度よりディレクターとして活動全体のマネジメントを行ってきた。イノベーション創出のためのプロセス設計とマネジメント方法を専門として、コンサルティング活動と実践的研究・教育活動を行っている。近著に「INNOVATION PATH」(日経BP社)がある。
-
小川 悠
東京大学i.school アシスタント・ディレクター
東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻修士課程修了。東日本大震災をきっかけに、若者に地域への誇りと愛着を育みながら、地域資源をイノベーションの機会に変える人材の育成を目的とした新しいクラブ活動i.clubを立ち上げ、その運営を統括。日本と世界の地域の未来を切り開くべき、若者へのイノベーション教育の普及に従事する。
チャプター
-
自己紹介&アジェンダ
02:58 -
イノベーション脳トレ:横田先生の場合
04:06 -
イノベーション脳トレ:小川先生の場合
04:05 -
アプローチ方法について考える
04:49 -
わーうショップ:今回のテーマの場合、人間/技術/市場中心の中で、どのアプローチがよさそうでしょうか?
06:00 -
横田先生の場合:技術中心アプローチ
00:58 -
小川先生の場合:人間中心アプローチ
00:37 -
中休み:質疑応答
01:40 -
Q:アプローチで注意している点となんですか?
01:01 -
Q:着地点をイメージしてアイディアを出すと 思考範囲が狭くなったりしないのでしょうか?
01:49 -
Q:3つのアプローチをいったりきたりして進める、あるいは同時並行で検討するのはありですか?
01:50 -
Q:イノベーションといえば、ジョブズ、というイメージなのですが、先生から見て、ジョブズはどのアプローチをしていると思われますか?
01:01 -
人間中心アプローチでいく場合、どのような調査・分析・検討をして、アイデア発想出来そうですか?
06:58 -
技術中心アプローチでいく場合、どのような調査・分析・検討をして、アイデア発想出来そうですか?
10:03 -
創出のプロセスの定石
03:15 -
記憶の種類
03:16 -
横田先生のワーキングメモリ
03:42 -
小川先生のワーキングメモリ
04:00 -
ワーキングメモリでアイデア出し
01:42 -
最後のアイデア出し:「キャンパスライフのサービス」アイデアを個人ワークで、投稿してみてください!
08:05 -
アイデアにいいねをしよう
06:43