4/12(Mon)
第1回:2020年8月12日公開
60min
近年、シリコンバレーの企業を中心にUXライティングを専門とする「UXライター」と呼ばれる職種が生まれ、日本でも少しずつ着目されはじめています。たとえばGoogleは、UXライターを「文字情報によって、ユーザーのタスク完了を支援する。自社の商品がもつトーンと製品のUXデザインを牽引する存在」と定義しています。
そんなUXライターは今後さらなる需要が見込まれている一方、日本にはまだUXライティングを学ぶための教科書と言えるような書籍などは存在していません。
この授業では、新たな領域である「UXライティング」について基礎から学び、明日から実践できることを目指します。習得したUXライティングのスキルを、自社の商品やサービスの体験設計に活かしてみてください。
※講師の宮崎さんは「UXライティング」についてnoteでも発信しており、人気を博しています。こちらもぜひご覧ください。
【内容】
2021年1月26日 (火) 20:00~21:00
「行動経済学」をUXライティングに活かす極意
UXライティングを通じて目指すのは「
————これまでの実施講義————
■基礎から学ぶUXライティング
UXライターとはどのような仕事なのか?コピーライティングとUXライティングの考え方の違いとは?UXライティングが着目されるようになった背景から、実践する上での考え方まで、ユーザーの心を動かすためのUXライティングの基礎を学びます。
■事例から学ぶUXライティング
生活やビジネスに欠かせないNetflixやSlackなどのプロダクトから、大ヒットした『あつまれ どうぶつの森』まで、身近な事例を題材に、UXライティングがどのように機能しているのかを解説。ユーザーにとって心地よい体験をしてもらうために、体験デザインとしてのUXライティングについて学びながら、理解を深めます。
■実践から学ぶUXライティング
UXライティングの重要性を知り、事例を通じてより深く理解しても、自社の商品やサービスで実践するのは、一朝一夕にはいかないものです。本授業では、あらかじめ出題されたテーマをもとに、UXライティングに取り組みながら実践していきます。
■UXライティング視点で考える「読まれるnote」の書き方
自分が書いた記事をたくさんの人に読んでもらうには、何を書き、どのように伝えればいいのか。そして、どうすれば記事に人を集めることができるのか。今回は人気授業「心を動かすUXライティング」の特別編として、急成長中のプラットフォーム『note』で今すぐ活用できる、実践的なUXライティングを学びます。
【出演者】
宮崎直人
楽天株式会社 顧客戦略部 コピーライター
立命館大学MOT大学院を修了後、2007年に日本経済社に入社。コピーライターとして30社以上のコピーライティングやCM企画、ネーミング開発を手掛ける。2019年、楽天に入社。オンラインでの言葉によるコミュニケーションを模索する中で、UXライティングに出会う。新規ユーザー獲得やサービス利用促進など、成果に繋がるUXライティングを実践。身近な題材をUXライティングの視点で分析する記事をnoteで発信中。JAAA懸賞論文入賞、ACCファイナリスト、宣伝会議賞協賛企業賞受賞。統計検定2級。
スクー放送部
スクー放送部
スクー放送部
2020年8月12日公開
60min.
UXライターとはどのような仕事なのか?コピーライティングとUXライティングの考え方の違いとは?UXライティングが着目されるようになった背景から、実践する上での考え方まで、ユーザーの心を動かすためのUXライティングの基礎を学びます。
【心を動かすUXライティング】
ここ数年、サービス設計の観点から着目されつつある「UXライティング」。
UXライティングとは、サービスとユーザーとのコミュニケーションを円滑にする橋渡しのような役割を担うもの。それは、ユーザーにとってどんなサービスでありたいのかを体現するコミュニケーション設計の一つとも言えます。
言葉を通したコミュニケーションでサービスの魅力を最大化するには、どのような表現をすればよいのか。さまざまな事例をもとに、実践につながるUXライティングを学びます。
2020年8月21日公開
60min.
生活やビジネスに欠かせないNetflixやSlackなどのプロダクトから、大ヒットした『あつまれ どうぶつの森』まで、身近な事例を題材に、UXライティングがどのように機能しているのかを解説。ユーザーにとって心地よい体験をしてもらうために、体験デザインとしてのUXライティングについて学びながら、理解を深めます。
【心を動かすUXライティング】
ここ数年、サービス設計の観点から着目されつつある「UXライティング」。
UXライティングとは、サービスとユーザーとのコミュニケーションを円滑にする橋渡しのような役割を担うもの。それは、ユーザーにとってどんなサービスでありたいのかを体現するコミュニケーション設計の一つとも言えます。
言葉を通したコミュニケーションでサービスの魅力を最大化するには、どのような表現をすればよいのか。さまざまな事例をもとに、実践につながるUXライティングを学びます。
2020年8月26日公開
60min.
UXライティングの重要性を知り、事例を通じてより深く理解しても、自社の商品やサービスで実践するのは、一朝一夕にはいかないものです。本授業では、以下の課題で提出されたものもとに、UXライティングを実践から学びます。
【心を動かすUXライティング】
ここ数年、サービス設計の観点から着目されつつある「UXライティング」。
UXライティングとは、サービスとユーザーとのコミュニケーションを円滑にする橋渡しのような役割を担うもの。それは、ユーザーにとってどんなサービスでありたいのかを体現するコミュニケーション設計の一つとも言えます。
言葉を通したコミュニケーションでサービスの魅力を最大化するには、どのような表現をすればよいのか。さまざまな事例をもとに、実践につながるUXライティングを学びます。
2020年10月8日公開
60min.
自分が書いた記事をたくさんの人に読んでもらうには、何を書き、どのように伝えればいいのか。そして、どうすれば記事に人を集めることができるのか。今回は人気授業「心を動かすUXライティング」の特別編として、急成長中のプラットフォーム『note』で今すぐ活用できる、実践的なUXライティングを学びます。
2021年1月26日公開
60min.
UXライティングを通じて目指すのは「
先生
宮崎直人
センスや才能がないから、言葉で伝えることが苦手。そんな方でも大丈夫です。UXライティングは、トレーニングをすれば誰もが身につけることのできる技術。そしてそれは、ビジネスはもちろん、日常生活のあらゆるところで役に立ちます。UXライティングを学ぶと、きっと世界がちょっとだけ違って見えるはずです。誰かの心を言葉で動かす方法を、一緒に学んでみませんか?