4/14(Wed)
次回の生放送
4 / 15 (木)
21:00 - 22:00
4月の「ギモンの法則」は『渋谷発のサッカークラブSHIBUYA CITY FCが強くなるために地域を巻き込むアイディア』を考えます。
リアルな実践を通じて、ビジネス書では身につけづらい課題解決力を身に着けましょう。
オンラインサロン連動型学習である本授業は、授業を踏まえてオンラインサロンでより学びを深め、実践的なアウトプットを行っていきます。自身のアウトプット力を鍛えたい方、仕事に活かせる思考力を身につけたい方、講師や参加メンバーとの対話を通じて学びを深めたい方は、ぜひオンラインサロンも併せてご参加ください。
▼オンラインサロンの参加はこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336763
<テーマ>
アイディアのプロは、どうしてアイディアが止まらないのか?
アイディア創出のテクニックを学び、会議であてられても困らない、アイディアが止まらない状態を目指しましょう。
そこで授業では、SHIBUYA CITY FCが、渋谷で生活する人を巻き込むビジネスアイディアをたくさん考えます。
<担当する先生>
高橋 晋平
株式会社ウサギ 代表取締役 / おもちゃクリエーター
株式会社バンダイに約10年勤め、累計335万個を販売し第1回日本おもちゃ大賞を受賞した「∞プチプチ」など、大ヒット商品の開発に携わる。2014年より現職。各種企業と連携して、おもちゃ・ゲーム・遊びで不を解消するサービス等を開発する。最近携わった商品に「アンガーマネジメントゲーム」「スマホ鳩時計OQTA」「かけアイ」など。 全国で講演活動も行い、個人向けオンラインセミナー「IDEA of LIFE」も主宰する。近著に『一生仕事で困らない 企画のメモ技』(あさ出版)。
「ギモンの法則」は、一ヶ月をかけて、実在する人や企業が抱える課題を解決するアイディアを考えます。
リアルな実践を通じて、ビジネス書では身につけづらい課題解決力を身に着けましょう。
そこで、課題解決のスペシャリストと学ぶ授業(全5回)とワークショップ(全3回)を実施します。課題解決のスペシャリストの技を学び、仕事を効率化しましょう。
(出演)
課題解決のスペシャリスト・上田航平(ゾフィー)・サイトウ ナオキ(ゾフィー)・徳田葵(Schoo)
4月のギモンビト
4月は『渋谷発のサッカークラブが強くなるために地域を巻き込むアイディア』を考えます。
SHIBUYA CITY FCは、渋谷を拠点に活動するサッカークラブです。J1から数えて7部に所属する本クラブは、Jリーグへの昇格を目指しています。スポーツクラブが、競技力や収益性を高めるには、地域への貢献が不可欠です。
そこで4月のギモンの法則は、サッカークラブ「SHIBUYA CITY FC」が街と一緒に成長するアイディアを考えます。情報収集から実行計画に落とし込むまでのステップを、それぞれのスペシャリストと一緒に実践することで、課題解決に必要なプロの技と、経済や経営に関する考え方を習得します。
▷SHIBUYA CITY FC関連ページ
全5回の授業
生放送は無料
<第1回> 4月 1日(木)21:00-22:00
∟ リサーチのプロがやっている「情報収集テク」
先生:牛窪 恵丨世代・トレンド評論家
<第2回> 4月 8日(木)21:00-22:00
∟ 経営のプロは、どのように課題を見極めているのか?
先生:坂口 孝則丨経営コンサルタント
<第3回> 4月15日(木)21:00-22:00
∟ アイディアのプロは、どうしてアイディアが止まらないのか?
先生:高橋 晋平丨株式会社ウサギ 代表取締役 / おもちゃクリエーター
<第4回> 4月22日(木)21:00-22:00
∟ 成果を最大化する「優先順位の決め方」
先生:鈴木 進介丨思考の整理家/株式会社コンパス 代表取締役
<第5回> 4月29日(木)21:00-22:00
∟ 「あるべき姿とできる」を実行計画に落とす
先生:長坂 有浩丨株式会社アリスカンパニー 代表取締役
※詳細は、各授業ページをご覧ください。
※内容は変更となる場合がございます、予めご了承ください。
全3回のワークショップ
<第1回> 4月7日(水)21:30-22:40
∟ SHIBUYA CITY FCに関する情報を調べよう
<第2回> 4月21日(水)21:30-22:40
∟ SHIBUYA CITY FCのための課題解決アイディアをたくさん考えよう
先生:高橋 晋平丨株式会社ウサギ 代表取締役 / おもちゃクリエーター
<第3回> 5月5日(水)21:30-22:40
∟ アイディアをもとに、SHIBUYA CITY FCの具体的な取組みを考えよう
先生:現在調整中
参加方法の詳細につきましては、以下のリンクよりご確認くださいませ。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336763
無料キャンペーン実施中!
ワークショップは通常月額4,980円ですが、2021年4月中にお申し込みいただいた方限定で、1ヶ月間無料キャンペーン実施中です!
ぜひこの機会にお申し込みください!詳細はこちら。
※本番組は、テレビ東京コミュニケーションズとSchooによる共同事業の一貫として制作しています。
過去シリーズのご紹介
第1シーズン「不確かな未来を経済でひらく」(全14回)→第1回を無料公開中!
第2シーズン「再起を目指すよさこいチームのギモン」(全4回)
第3シーズン「課題解決力を学ぶギモンの法則 - 居酒屋の再建アイディアをガチ提案!-」(全4回)
スクー放送部
2021年4月1日公開
60min.
4月の「ギモンの法則」は『渋谷発のサッカークラブSHIBUYA CITY FCが強くなるために地域を巻き込むアイディア』を考えます。
リアルな実践を通じて、ビジネス書では身につけづらい課題解決力を身に着けましょう。
オンラインサロン連動型学習である本授業は、授業を踏まえてオンラインサロンでより学びを深め、実践的なアウトプットを行っていきます。自身のアウトプット力を鍛えたい方、仕事に活かせる思考力を身につけたい方、講師や参加メンバーとの対話を通じて学びを深めたい方は、ぜひオンラインサロンも併せてご参加ください。
▼オンラインサロンの参加はこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336763
<テーマ>
リサーチのプロがやっている「情報収集テク」
新しい取組を始める上で何を調べるべきか・いかに収集すべきかを学び、仮説の精度を高め、効率よく仮説検証できるようになりましょう。
そこでスポーツチームが地域貢献すべき一般的な理由を成功事例とともに知ることで、SHIBUYA CITY FCが目指していること、置かれている現状を理解します。
<担当する先生>
牛窪 恵
世代・トレンド評論家
1968年東京生まれ。1991年、日大芸術学部 映画学科(脚本)卒業後、大手出版社に入社。フリーライターを経て、2001年4月、マーケティングを中心に行う有限会社インフィニティを設立。2019年3月、立教大学大学院(MBA)・博士課程前期修了。 トレンド、マーケティング関連の著書多数。「おひとりさま(マーケット)」(05年)、「草食系(男子)」(09年)は、新語・流行語大賞に最終ノミネート。 NHK総合「所さん!大変ですよ」、フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」、日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」、毎日放送「ミント!」ほかでコメンテーター等を務める。 オフィシャルブログ「Ameba公式「牛窪恵の「気分はバブリ~♪」 (http://ameblo.jp/megumi-ushikubo/)
2021年4月8日公開
60min.
4月の「ギモンの法則」は『渋谷発のサッカークラブSHIBUYA CITY FCが強くなるために地域を巻き込むアイディア』を考えます。
リアルな実践を通じて、ビジネス書では身につけづらい課題解決力を身に着けましょう。
オンラインサロン連動型学習である本授業は、授業を踏まえてオンラインサロンでより学びを深め、実践的なアウトプットを行っていきます。自身のアウトプット力を鍛えたい方、仕事に活かせる思考力を身につけたい方、講師や参加メンバーとの対話を通じて学びを深めたい方は、ぜひオンラインサロンも併せてご参加ください。
▼オンラインサロンの参加はこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336763
<テーマ>
経営のプロは、どのように課題を見極めているのか?
ゴールの設定と因数分解・課題の分類・深堀りなど、課題を設定するための方法を学び、何から始めたらいいか理解し、より高い成果を生み出せるようになりましょう。そこで、授業ではSHIBUYA CITY FCが抱える課題を洗い出し、SHIBUYA CITY FCが取り組むべき問いを設定します。
<担当する先生>
坂口 孝則
経営コンサルタント
大学卒業後、メーカーの調達部門に配属される。 調達・購買、原価企画を担当。 バイヤーとして担当したのは200社以上。 コスト削減、原価、仕入れ等の専門家としてテレビ、ラジオ等でも活躍。 企業での講演も行う。 著書に『調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買実践塾』『だったら、世界一の購買部をつくってみろ!』『The調達・仕入れの基本帳77』(ともに日刊工業新聞社刊)『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』(ともに幻冬舎刊)など30冊を超える。
2021年4月15日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
4月の「ギモンの法則」は『渋谷発のサッカークラブSHIBUYA CITY FCが強くなるために地域を巻き込むアイディア』を考えます。
リアルな実践を通じて、ビジネス書では身につけづらい課題解決力を身に着けましょう。
オンラインサロン連動型学習である本授業は、授業を踏まえてオンラインサロンでより学びを深め、実践的なアウトプットを行っていきます。自身のアウトプット力を鍛えたい方、仕事に活かせる思考力を身につけたい方、講師や参加メンバーとの対話を通じて学びを深めたい方は、ぜひオンラインサロンも併せてご参加ください。
▼オンラインサロンの参加はこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336763
<テーマ>
アイディアのプロは、どうしてアイディアが止まらないのか?
アイディア創出のテクニックを学び、会議であてられても困らない、アイディアが止まらない状態を目指しましょう。
そこで授業では、SHIBUYA CITY FCが、渋谷で生活する人を巻き込むビジネスアイディアをたくさん考えます。
<担当する先生>
高橋 晋平
株式会社ウサギ 代表取締役 / おもちゃクリエーター
株式会社バンダイに約10年勤め、累計335万個を販売し第1回日本おもちゃ大賞を受賞した「∞プチプチ」など、大ヒット商品の開発に携わる。2014年より現職。各種企業と連携して、おもちゃ・ゲーム・遊びで不を解消するサービス等を開発する。最近携わった商品に「アンガーマネジメントゲーム」「スマホ鳩時計OQTA」「かけアイ」など。 全国で講演活動も行い、個人向けオンラインセミナー「IDEA of LIFE」も主宰する。近著に『一生仕事で困らない 企画のメモ技』(あさ出版)。
2021年4月22日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
4月の「ギモンの法則」は『渋谷発のサッカークラブSHIBUYA CITY FCが強くなるために地域を巻き込むアイディア』を考えます。
リアルな実践を通じて、ビジネス書では身につけづらい課題解決力を身に着けましょう。
オンラインサロン連動型学習である本授業は、授業を踏まえてオンラインサロンでより学びを深め、実践的なアウトプットを行っていきます。自身のアウトプット力を鍛えたい方、仕事に活かせる思考力を身につけたい方、講師や参加メンバーとの対話を通じて学びを深めたい方は、ぜひオンラインサロンも併せてご参加ください。
▼オンラインサロンの参加はこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336763
<テーマ>
成果を最大化する「優先順位の決め方」
アイディアの収束方法について学び、成果により早く到達できるようになりましょう。
そこで授業では、生まれた多数のアイディアのうち、SHIBUYA CITY FCが取り組むべきアイディアを絞り込みます。
<担当する先生>
鈴木 進介
思考の整理家/株式会社コンパス 代表取締役
25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスやベンチャー企業、東証一部上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修は年間100日以上登壇、の講演受講者数は1万人を超す。 いま、経営者の意思決定支援や次世代リーダーの育成で圧倒的な支持を得ている注目株。また、ラジオ、テレビ出演を果たした他、現在は作家としての活動にも力を入れ、著書に4万部のロングセラーとなった『1分で仕事を片づける技術』(あさ出版)などこれまでに11冊を発表している。
2021年4月29日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
4月の「ギモンの法則」は『渋谷発のサッカークラブSHIBUYA CITY FCが強くなるために地域を巻き込むアイディア』を考えます。
リアルな実践を通じて、ビジネス書では身につけづらい課題解決力を身に着けましょう。
オンラインサロン連動型学習である本授業は、授業を踏まえてオンラインサロンでより学びを深め、実践的なアウトプットを行っていきます。自身のアウトプット力を鍛えたい方、仕事に活かせる思考力を身につけたい方、講師や参加メンバーとの対話を通じて学びを深めたい方は、ぜひオンラインサロンも併せてご参加ください。
▼オンラインサロンの参加はこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336763
<テーマ>
「あるべき姿とできる」を実行計画に落とす
ゴールとプロセスの設定・タスク・工数の見積もり・実行スケジュールの設定方法などについて学び、やるべきことをできる状態まで落とし込めるようになりましょう。そこで授業では、SHIBUYA CITY FCが、渋谷で生活する人を巻き込むビジネスアイディアの実行計画を考えます。
<担当する先生>
長坂 有浩
株式会社アリスカンパニー 代表取締役
国内・外資系証券会社でM&Aやコーポレートファイナンスアドバイザーを経験した後、経営コンサルティング会社で起業家支援を開始。事業計画作成、創業時の資金調達、IPOを目指した成長戦略及び資本政策の構築支援を行う。その後株式会社アリスカンパニーを設立し、マンツーマンスタイルの超実践的な起業塾を開校。セミナー講師としては起業を中心とした幅広いテーマで講義をしている。「schoo」では最多の63講座を開催、参加者とチャットで絡みあう講義は話題となった。
2015年に株式会社ユニコーンを設立し、株式投資型クラウドファンディングに参入した。現在は事業会社の経営も行っており、副業起業から上場後の成長戦略支援まで企業の成長ステージに合わせた実践的かつ細やかなサポートをしている。