chevron_left

子育てしながら はたらく

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 17

授業の概要

出産・育児とキャリア形成の両立は、多くの人にとって大きな課題です。

本コースでは、「子どもを育てながらはたらく」ことをめぐるリアルな声を集めながら、会社員・フリーランス・主婦/主夫などさまざまな立場からの実体験を共有することで、誰にとっても他人事ではない現代の課題を捉え、共通言語を育む場を目指します。 第5回は、育児と仕事の両立においてこのように感じている方を対象にした特別ゲスト回です。

 

◆ 仕事と育児、両方のタスクに追われ、自分の時間も思考も常に断片化されている。 ◆ 睡眠不足と疲労で、かつてのように仕事や学びに集中できず、焦りを感じる。 ◆ 子どもの急な体調不良や、複雑な行政手続きなど、予測不能な課題に一人で向き合うことに限界を感じている。

 

今回は、双子育児という体験の中から「AIネイティブな子育て」に挑む実践者であり、SchooでもAIの授業を受け持っている川村 将太(しょーてぃー)先生をゲストにお招きします。 本授業では、AIを単なる効率化ツールとしてではなく、「自分の思考や行動を拡張してくれる「もう一人の自分」と捉える新しい思考法を、しょーてぃーさんのリアルな体験談から学びます。情報収集、データ分析、そして「スキマ時間」の創出まで。
対談形式で、働く親が直面する課題をAIと共にどう乗り越えていくのか、具体的な事例を深掘りします。

補助金や助成金に関する情報収集・申請タスクなどの煩雑な子育て周りの事務作業をAIで効率化できる方法から
子どもの創造力の拡大/教育面の補助・休みの日に子どもとどのように楽しむかのアイデア出しのパートナーとしてのAIとの付き合い方なども伺います。

AI初心者でもあすから実践できるテクニックを学ぶことで、「子育てしながらはたらく」ことの悩みをAIとともに解決していきましょう。



受講対象者 ◆ 子育てをしながら働くすべての人 ◆ 管理職・人事など組織運営に関わる立場の人 ◆ 職場に子育て中の部下・同僚がいる人 ◆ 将来的にこどもを望む可能性がある人

受講したことで得られる効果(授業のゴール) ◆ AIを「思考の拡張ツール」として捉え、日々の課題に応用する視点を得る ◆ 複雑な情報収集や不安な時の判断など、具体的な場面で使えるAI活用術(プロンプト例)を知る ◆ テクノロジーを味方につけ、仕事のパフォーマンスと育児に向き合う「心の余白」を両立させるきっかけを掴む ◆ ゲストの実体験を通して、どんな困難な状況でも、視点を変えればチャンスになるという希望を得る 

 

担当の先生/パーソナリティ

チャプター

録画公開されると
チャプターが表示されます

play_arrow
play_arrow
play_arrow