chevron_left

リスクの時代に備える 事業継続計画(BCP)の作り方

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 43

授業の概要

自然災害やサイバー攻撃などの緊急事態のために、企業としての対応をしっかりと準備しておく計画書、「BCP(事業継続計画)」は、震災など自然災害の多い日本では大企業を中心に取り入れられてきました。近年は新型コロナウイルスの流行により中小企業からも注目されるようになっています。

 

帝国データバンクが2021年に行った企業の意識調査によると、BCP策定率は過去最高となっています。しかし、対策の必要性を認識しながら具体的な対策に至っていない企業も多く、その策定率は17.6%と、依然として低い水準です。

 

変化の激しいリスクの時代に備えて、必要不可欠と言えるBCPの基本や、リスク対策を知り、企業が生き延びるための知識を身につけます。


アジェンダ(予定)
▼事業継続計画(BCP)とは?
▼コロナ禍で何が起きたか
▼危機下のリスクマネジメント
▼これからのリスクにどう備えるか

こんな人にオススメ

リスクマネジメントに取り組みたいと考えている企業の担当者

授業紹介コメント

  • 矢野 喬士
    先生

    矢野 喬士

    「経産相がBCP策定を経済界に要請へ」
    「BCPの一環でテレワークや生産拠点の分散化が進む」
    最近、新聞やテレビの報道などで、「BCP」という単語をよく耳にしませんか? 
    BCPとはBusiness Continuity Plan(事業継続計画)の略で、簡単に言えば「緊急事態が発生した場合でも、会社としての重要な事業を継続する、会社が生き残るための計画」です。

    この授業では、「BCPってなに?」「BCPって必要なの?」といった素朴な疑問の解決から、「作り方のポイント」に至るまで、幅広くBCPについて理解いただくことを目指します。

    いずれ来ると言われている南海トラフ地震や首都直下型地震などの「地震リスク」、大規模化・頻発化している「風水災リスク」、今なお収束しない「感染症リスク」―。そうした中、新たに「サイバー攻撃リスク」や、半導体不足などの「サプライチェーンリスク」、ウクライナ情勢などの「地政学リスク」も出てきており、企業はあらゆる事業中断リスクと常に隣り合わせと言っても過言ではありません。
    ぜひ本授業をきっかけに、こうした脅威に負けない「強靭な企業」への進化を目指しましょう。