カスハラ防衛術 - 自分の心を守ろう
最近、日本では「カスハラ(カスタマーハラスメント)」が深刻な社会問題として注目されています。
来年2025年4月には、全国初となるカスハラ防止条例が東京都で施行される予定です。この条例ではカスハラの禁止が明記されていますが、罰則規定は設けられていません。そのため、カスハラ被害が増加する一方で、具体的な対応策がまだ十分に整備されていないのが現状です。
こうした状況の中で、最も苦しんでいるのは、日々お客さまと直接向き合わざるを得ない「個人」の従業員のみなさまだと思います。
そこでこの授業では、一人ひとりがカスハラ被害から自分の心をできる限り守るためにできることを教えていただきます。
【授業アジェンダ】(※予定)
①カスハラとは(事例紹介あり)
②なぜ人はカスハラをしてしまう?
③カスハラを受けたときの”個人”ができる対応策
【ターゲット】
メインターゲット:すでにカスハラ被害を経験しており、効果的な対応策やストレス管理方法を今すぐに学びたい人
サブターゲット:カスハラ被害にあったことはまだないが、お客様と関わる機会が多い方
【授業ゴール】
・カスハラの基本的なことがわかる(ex.カスハラとは何か、どこからカスハラなのか)
・お客様からカスハラをされたときに、個人としてその場で、そしてその後どんな対処をしたらよいのかが分かる
【その他】
堤産業医オフィス:https://www.t-sangyoui.com/
YouTube:https://www.youtube.com/@thuthumi_mentalhealth