次世代リーダー育成研修 中級

次世代リーダー育成研修 中級

コース概要を見る
  • 初回から並べる
  • 最新から並べる

コース概要

経営と現場をつなぎ、結果を出す事業責任者 を目指します

【以下について学びます】
・組織を学問する「経営学」について
・事業を正しい改善に向かわせる「本当に解決すべき課題を明らかにする」について
など

担当の先生

入江 仁之

入江 仁之

アイ&カンパニー・ジャパン代表 経営コンサルタント

経営コンサルタント、経営者、元シリコンバレー・ストラテジスト 米国において、シスコシステムズ本社のマネージングディレクターとして次世代エコシステムの構築、システムロックイン戦略の策定をグローバルで指揮しました。日本企業の経営幹部とシリコンバレーの現場にて米国流経営と日本的経営について比較し目指すべき経営モデルを明らかにしてきました。ハーバード大学にてビジネスケースによる米国流の自ら考える教育を受けました。 日本においては、外資系戦略コンサルティングファームの日本・アジア代表を歴任しています。PwCコンサルティングでは、アンダーセンとKPMG統合を行い千人規模のコンサルティングファームの構築を統括しました。EYコンサルティングにおいては、赤字であった日本法人を一年で世界最高の利益率を誇る事業に転換しました。 OODAループをはじめ全体最適・自律分散の先進的な経営モデルの提言と導入を主導してきております。OODAループは2000年代半ばから日本に適用をはじめております。 製品開発・サプライチェーン、KPIなどにつきましても、OODAループ同様、日本で最初に大手企業に提案し導入してきました。 これら大手クライアントは、従業員満足度そして生産性が向上しています。キャッシュフローが2倍以上になった企業、生産性が10倍以上になった企業も出てきています。 またこれらの実績に基づいて、書籍の執筆や講演そして早稲田大学や首都大学東京大学院などでの講師を通して日本の経済界の変革の大きな流れを作ってきております。 また、国家試験 情報処理技術者試験にて試験委員を務めております。公認会計士二次試験の受験では一年で全国最上位の成績を出しました。ソニー、NTTなどのニューヨーク証券取引所上場に関わる会計監査も担当しています。 主なクライアントは、トヨタ自動車、日立製作所、GE、NTTをはじめ、IT、ハイテク、消費財などの日米の各業界を代表する企業です。 ボランティア活動としては、経済同友会にて経済成長戦略委員会副委員長、公立小学校の名門 港区立青南小学校のPTA会長および評議員、港区小学校PTA連合会役員などを歴任しております。

近藤哲朗(チャーリー)

近藤哲朗(チャーリー)

株式会社そろそろ代表取締役/一般社団法人図解総研代表理事

1987年東京生まれ。株式会社そろそろ代表取締役社長。ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表理事。 東京理科大学工学部建築学科卒。千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻修士課程修了。面白法人カヤックでディレクターを務め、Webサービスやアプリ開発の設計・構築に携わる。2014年、株式会社そろそろ創業。社会の課題をクリエイティブで解決するべくNPOやソーシャルビジネスの支援を行う中で、「どれだけ社会にいいことでも経済合理性がなければ活動が継続しづらいもどかしさ」を痛感し、グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻(MBA)に2年通学。ビジネスの構造のおもしろさに気づき、ビジネスモデルや会計の仕組みを図解し始める。 2018年、海外のスタートアップから大企業までのビジネスモデルを図解した『ビジネスモデル2.0図鑑』(KADOKAWA)が9万部のベストセラーとなり、「ビジネスモデル図解」で2019年度GOOD DESIGN AWARD受賞。2020年、「共通言語の発明」をコンセプトに「図解総研」を設立。大手企業・研究機関・行政との共同研究を通して、環境問題や政策、共創の図解に取り組む。共著に『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』(スマート新書)がある。