4/25(Thu)

今日の生放送

<以下書き起こし全文>

エジソンの事例思い出して下さい。電球ですね。エジソンは暗い場所を明るくするというある種の社会的なニーズと物理的に金属線に電気を流すと光りますよという事実をうまく束ねたところに電球というアイデアがあったという話でした。

そうなんですよ、それを今日使いたいなんらかの分析のフレームで表現しますとですね。目的と手段に分離できますねということなんです。目的って何かっていうと人側から見たところの価値だったり人が感じている課題だったりします。もう一つの手段っていうのは技術側から見たような方法、どうやってそれを実現しますかとか、それの仕組みのどういった部分が実現に大事なとこなんですかとか。

物だと機能とか形状になりますし、それが社会的なサービスだったりイベントだったりすると仕組みになったりすると。電球の事例ですと、金属線に電気を流すと光るということなわけです。こういった分析をですね、片っ端からやります。まぁこれをやるとどういう風ないい事があるかというとですね、例えばルンバですと床を綺麗に保ってくれるっていうのが一つの目的。ルンバに対して人側から見る価値ってことですね。

例えば、床を綺麗に保ってくれる状態を何かまた別のものを作ろうとした時に、床を綺麗に保ってくれるものって他にもたくさんあるじゃないですか、掃除機もそうだし、モップもそうだし。とか色々ばーっとあると。「床を綺麗に保ってくれるものを作れ!」って人から言われたときに、床を綺麗に保ってくれるものって他に何かあるかなって。「ルンバあるよね。」とか色々ばーって考えるわけですよ。床を綺麗に保ってくれるっていうことをするためには、例えば掃除機の様に吸うって言う機能がどうやら効くらしいですとか自立的に動き回るっていう機能が効くらしいですとか、実現する手法みたいなもののあたりがつくわけです。

でこういう風に床を綺麗にするために、「ルンバの形を変えましょう。」とか、「ルンバの色を変えましょう。」だと全然面白くないわけです。けれどもルンバと同じ目的を果たす別のものを発想しようとするときに、機能側だけをうまく活用したりするというのが利用できるわけですね。そうなると、「あ、これルンバのパクリだ。」っていわれなくて済むので、あえてこうやって分離していくところですね。

なので、ルンバで一個目の床を綺麗に保ってくれるという提供価値だとそれを実現している手段ですね機能・形状だと、空気を掃除機の様に吸うということがまず必要ですね。二つ目は自立的に動き回るということも必要ですね。おそらくこれあげていけば無数に出てきます。三つ四つ。大事なものを一個二個考えるのがポイントかなぁと思います。

 

イノベーションを学びたい人必見!イノベーションを学ぶためのオンライン動画授業3選

イノベーションについて興味のあるあなたに、この分野のテーマを深く学ぶための授業3選をご紹介します!
これらの授業を通じて、具体的なイノベーションの事例や、イノベーションの思考方法・実現方法などについて理解することができます。
ぜひこれらの授業を受講し、イノベーションに関する知識を身につけましょう!

 

1.世界を揺るがす発想はいかにして得られたのか -T型フォード誕生からiPhoneまで-

本授業では、アメリカ産業史きってのイノベーション、T型フォードが生まれた理由を「フォードの起業家としての特長」「フォードが生きた時代の経済や社会の動き」から考察します。

T型フォードに始まり、iPhoneにいたるまで脈々と受け継がれるアメリカの起業家精神、イノベーションを生み出す気運の起源を、一緒に辿っていきましょう。

 

2.よなよなエールはどのようにして生まれたのか-事例で学ぶ発想・アイデア・イノベーション-

本授業では株式会社ヤッホーブルーイングが作る「よなよなエール」の事例から、企画の発想方法・アイデアについて学ぶことができます。

株式会社ヤッホーブルーイングが大切にしているスタンス・様々な賞を受賞し圧倒的な支持を得た現在の成功に至るまでの取り組みについて学んでいきましょう。

 

3.東京大学 i.school 人間中心イノベーション概論

本授業では、イノベーション教育を手がける東京大学i.school(イノベーションスクール)で実践・研究されている、これまで東京大学生しか受講できなかった、イノベーション創出のための調査方法や思考方法、実現方法を、全体像として体系的に学ぶことができます。

東京大学のイノベーション教育を体感しましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

これらの授業を受講することで、イノベーションに関する基本的な知識を身につけることが出来るでしょう。
さらに、これらの授業を通じて、自身がこれからインベーションというテーマとどのように関わっていこうかを考えることも出来たのではないでしょうか?

スクーではこれら3つの授業以外にイノベーションに関する授業を多数開講しています。 ぜひスクーでさまざまな授業を受講し、イノベーションに関する知見を深めていきましょう!

メニュー

まとめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加