9/25(Mon)
大阪府出身。ITソフトウェア企業に入社後、プロジェクト管理業務に従事。経済産業省プロジェクトマネージャ試験、国際資格PMP(Project Management Professional)などを取得。プロジェクトマネジメントの専門家として 大手メーカーのプロジェクトマネジメント業務に携わる。その後外資系コンサルティングファームに転職しIT・会計を中心とした経営コンサルタントとして従事。副業ではプレゼンテーション・思考法の専門家として、コンサル・セミナー・執筆などで活動。YouTubeチャンネル『マナビジネス』では「学び」+「ビジネス」をテーマに仕事の現場で使える仕事術についての情報を発信している。【YouTube】https://www.youtube.com/c/manabusiness
与えられた議題・課題にモヤモヤして仕事が進んでいない、なんてことはありませんか? 上司から、「もっと集客できる方法について考えといてくれ」と言われたときに考えてみたけど、なかなか報告できるものができあがらないということもあるかと思います。 それは、本質的なイシュー(課題)にたどり着いてないからかもしれません。 本授業では、与えられた課題の解像度を上げるために、根本的なイシューや論点を見つける理論と実践、そして日々のトレーニング方法を解説していきます。 本質を掴むことで、本当にやるべき課題が明瞭になり解決が素早くスムーズに行えます。 明日から本質を見つけるためのフレームワークを活用し生産性が高くクリエイティブな仕事にトライしてみましょう。 ■登壇講師 マナビジネス しゅう YouTuber/外資系コンサルタント 大阪府出身。ITソフトウェア企業に入社後、プロジェクト管理業務に従事。経済産業省プロジェクトマネージャ試験、国際資格PMP(Project Management Professional)などを取得。プロジェクトマネジメントの専門家として 大手メーカーのプロジェクトマネジメント業務に携わる。その後外資系コンサルティングファームに転職しIT・会計を中心とした経営コンサルタントとして従事。副業ではプレゼンテーション・思考法の専門家として、コンサル・セミナー・執筆などで活動。YouTubeチャンネル『マナビジネス』では「学び」+「ビジネス」をテーマに仕事の現場で使える仕事術についての情報を発信している。【YouTube】https://www.youtube.com/c/manabusiness
ケーススタディで考えながらクリティカルシンキングを鍛える クリティカルシンキングとは、物事の本質を見極める思考法です。例えば会議や議論の場で、雑多な意見や抽象的な情報、偏った思考にとらわれそうになるとき。クリティカルシンキングを活用することで、本質的な答えを導き出すことができるようになります。今回は、とある企画会議を題材にしたケーススタディ方式の問題に取り組みながら、クリティカルシンキングの力を高めるために必要な視点と考え方を紹介します。 【本コースで学べること】 ①会議や仕事の依頼に取り組む際に、やるべきことを見極めるための視点 ②横道に逸れず解決に向かっていくために必要な考え方 ③仕事の場面で思考力を高める方法 【受講対象者】 ・課題解決や企画出しの議論に参加する機会がある人 ・「話がとっ散らかっているな」「議論が偏っているな」と感じる会議に参加したことがある人 ・会議などの場で、思考停止せず最適な意見を言えるようになりたいと感じたことがある人 【授業のゴール】 ◯会議の場面で意見を述べる際、授業で紹介した3つのレンズを意識しながら考えることができる ◯考える力が強化されたと感じることができる ◯本質的な答えを導き出すような議論をすることができる 【先生】 マナビジネス しゅう(YouTuber/外資系コンサルタント) └先生のYoutubeチャンネル「マナビジネス【外資コンサル仕事術】」 https://www.youtube.com/c/manabusiness?sub_confirmation=1
チームを牽引し、成果を出せる状態 を目指します 【以下について学びます】 ・聞き手により伝わる、伝え方の意識・構造 ・自分・自社にとって不利にならないための交渉術 ・コンプライアンスを意識した組織・チームになるためにはどういったことが必要なのか ・心のストレスを軽くする認知行動療法について など
日々のお仕事の中でミスをしてしまうこと、ありませんか? 「気をつけているつもりでもミスをしてしまう」「性格のせいだと諦めている」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 誰でもミスはしてしまうものです。 しかし、ミスは、「原因」を知ることで防ぐための対策をたてることができます。 この授業では、ミスをしてしまう原因を分解し、それをもとにどのように対策すれば良いかを学びます。