12/7(Thu)
大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書は「一流の学び方」など現在18冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。
2016年に刊行され、大ベストセラーとなった『LIFE SHIFT -100年時代の人生戦略』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著)(東洋経済新報社)の中で、人生100年時代が到来し「60年で定年を迎えリタイア」というライフプランはもう通用しなくなり、労働市場に存在する職種はこれから数十年の間に大きく変化すると予想されています。 「働く期間の長期化」そして、「労働環境の変動サイクルの短期化」が意味するもの、それは、手持ちのスキルはいつか陳腐化してしまう可能性があるということ、そして学び続けることで知識・スキルの幅を拡げなければならないということです。 今回の授業のテーマは「人生100年時代の学び方」。 これからの時代を生きていくために必要な“成果に繋がる学び方”の方法論とその実践的手法を全2回の授業でお伝えしていきます。 【講師プロフィール】 清水 久三子 株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長 大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書は「一流の学び方」など現在15冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。
「イベント会場で先生の話を聞きたい!」という方はこちらから予約を (定員50名の限定公開のためお早めに) https://manabi-aki.peatix.com/ 超高齢社会が訪れ、人が100年生きるこれからの時代において、従来の「教育→仕事→引退」の3ステージの人生から、一人ひとりが自分のライフイベントに合わせてステージを柔軟に切り替え、自らの人生を設計していくマルチステージ型の人生にシフトしていくことが求められています。 長寿化が進み、現役期間が伸びる一方で、テクノロジーの進化などに伴う周辺環境の変化も著しく、1つの分野のスキルだけで一生稼げる時代は終わり、常に知識や能力を磨き、自身の領域を拡げていく必要性が高まっています。 「現役期間が伸びる、学び続けるのは必然」そう聞くとぞっとする人も多いのではないでしょうか? 「時代背景は理解できるが、何を学べば良いのか分からない」そう思っている方も少なくないのではないと思います。 今回の授業では「人生100年時代」という大きな時代の流れの中で、「何故学びが必要なのか?」「何を学ぶべきなのか?どう学ぶべきなのか?」を専門家におうかがいしていきます。また、「全員が主体的に学ぶ文化/環境をつくるために何が必要なのか?」を日々、その課題と向き合う企業人事と一緒に考えていきます。 【全体解説 講師】 清水 久三子 株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長 大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書は「一流の学び方」など現在15冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。 【モデレーター】 島崎 由真 One HR 共同代表 / エッセンス株式会社 プロパートナーズ事業部 マネージャー / たいとうパパママ応援隊 共同代表 1987年広島市生まれ。静岡大学時代に、当時付き合っていた彼女(現在の妻)と漫才コンビ「ココロノコリ」を結成。ライブハウス等にて活動。静岡大学卒業後、日本ベンチャー大學(1期生)に入学。同大學卒業後、(株)ザメディアジョン・エデュケーショナルに入社。日本ベンチャー大學の事務局運営やFC展開、クラウドファンディングサイトや実店舗兼教室の立ち上げを経験。2015年にエッセンス(株)に入社。企業の経営課題に対して、専門スキルを持ったフリーランス人材をマッチングするエージェントとして活動。新規事業として、大企業内のシニア人材をベンチャー企業や地方企業でシェアリングする事業の立ち上げも推進中。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」、台東区の子育て支援団体「たいとうパパママ応援隊」を立ち上げ、それぞれ共同代表に就任。 ■イベント主催:Schoo ( https://schoo.jp/ ) ■共催/企画協力: OneHR ( https://onehr.amebaownd.com/ ) 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 ( https://www.freelance-jp.org/ ) ■ロケーションスポンサー:co-ba jinnan ( https://co-ba.net/jinnan/ )
この授業を一言で表すと... 仕事の生産性を上げる術を身につける授業です。 仕事が効率的に行えずに、成果が出せていない人が 段取りよく、より多くの仕事がさばけるようになるために必要なスキルを学んでいきます。 全6回の授業の構成は 第1〜2回目で「仕事のスタンス」を 第3〜6回目にかけて「仕事のスキル」を解説していただきます。 この授業で学べること ・自分の働き方を見直してボトルネックを突き止める ・上手なPDCAの回し方 ・実務に活かせる資料作成法 ・スムーズに仕事が進む伝え方 こんな人にオススメ ・仕事の段取りが悪く成果が出ない方 ・仕事がデキると言われたい方
【今週も最高の仕事をするための、月曜あさの実践的レッスン】 あさ10時始業のビジネスパーソンが”仕事を始める直前”に参加できる、生放送授業です。 このシリーズで得られるのは、 ・その日使えるビジネススキル ・同じタイミングで受講するビジネスパーソンどうしの高め合い 「夜は忙しくてなかなか学習の時間が取れない・・・」 「月曜日の朝に最高のスタートを切って、1週間のパフォーマンスを高めたい・・・」 そんなビジネスパーソンが集まる、ビジネススキルの実践的レッスンです。
皆さんは、ビジネス書をどのように読んでいますか? 春から新生活が始まり、「先輩や上司からビジネス書を勧められたけど、どう読んだら現場で活かせるんだろうか」と言った疑問を持っている方も多いのではないかと思います。あるいは、新しい職場環境に身を置くことになり、新たな業界知識やビジネススキルを鍛えるためにビジネス書を手に取り、「効率的に読むためにはどうしたらいいんだろう」といった読み方の原点に帰る方もいるかと思います。 この授業では、そうした現状や状況を解決することを目的とした「効率的にビジネス書を読みビジネスシーンに活用する方法」を学ぶ授業になります。 担当いただく先生は、Schooでも大人気の清水久三子先生です。先生は、ご多忙なビジネスシーンの中でも、ビジネス書から情報を読み取り体系化し様々なシーンに直結させてらっしゃいます。 この授業を通して、自分が今まで行っていたビジネス書の読み方から間違いを探し、 明日から活躍できるビジネスパーソンとして「効率的なビジネス書の読み方」を身につけていきましょう。 ■先生プロフィール 清水久三子 先生/株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長 大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書は「一流の学び方」など現在18冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。
少子高齢化が進み、企業は労働人口の確保が困難になると言われています。 パーソル総合研究所の推計によりますと、2030年には、7,073万人の労働需要に対し、6,429万人の労働供給しか見込めず、「644万人の人手不足」となることが分かりました。 そこで企業は終身雇用制度や定年制度を改め、人材の門戸を広げています。 女性の雇用拡大や活躍の機会を与え、定年の延長や再雇用で高齢者でもその経験や能力を活かせるようにし、外国人を積極的に採用することで労働人口の担保をますます進めていくでしょう。 そこで浮き彫りとなったのが、次々と起こるダイバーシティ炎上。 これは企業だけの問題ではなく、個人にとっても他人事と思ってすむ問題ではありません。 気がつかないあいだに誰かを傷つけていたり、あるいは自分自身が嫌な思いをしたという方もいるでしょう。 自分らしさを自由に安心して表現でき、尊重しあえることは男性・女性についての話だけではありません。 今回の授業では、なぜ「ダイバーシティ」が必要なのかという必然性から、そもそもダイバーシティが許容されているのはどういう状態なのかを考え、個人として具体的に自分がどう行動したらよいのかを学んでいきましょう。
正解がない時代において、誰もが自分で課題を見極め、解決のためのアクションをとることが必要になってきています。仕事内容も複雑化し、仕事を阻む課題の本質が分からないが故に、いつまで経っても前進している気がしないと感じることも多いのではないでしょうか。 有限の時間の中で、生産性高く仕事を行っていくには、課題の本質を見極めることが大切です。「課題解決」という言葉がビジネスシーンでよく聞かれるようになり、私たちは解決案や施策案に目を向けがちですが、課題をしっかり設定することに時間を割いた方が施策の成功確度も上がり、結果的に生産性が高まります。業務処理能力が優れていても最初の課題設定が間違っていては、本来達成したい成果を出すことはできないのです。 本授業では、生産性やアウトプットの質を高める上で重要な「課題設定力」をどのように磨いていくか、そのノウハウについて学んでいきます。 ▼学習ゴール 課題を精度高く設定するためのノウハウを理解する。
プレゼンテーション能力や交渉術など、多くのビジネスパーソンは「話し方」を磨きたいと考えているかもしれません。 しかしながら、話すためにはまず「聞く」ことが重要になってきます。より良いアウトプットを行うには、より良いインプットが起点に必要なのです。そのためにも、これからビジネスパーソンに求められるのは「聞く」技術です。 今回は3つの「聞く」技術について、外資系のトップコンサルとして活躍してこられた清水久三子先生と一緒に学んでいきます。 ▼ターゲット すべてのビジネスパーソン ▼学習ゴール 「聞く」技術を実践し、自らが担当するビジネスを成長させていけるようになる 講師紹介 株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長 清水 久三子氏 大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。当時、設計した育成プログラムはベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書も現在までに20冊出版し海外でも翻訳出版されている。近著に『外資系トップコンサルの「聞く」技術』(三笠書房)がある。 『外資系トップコンサルの「聞く」技術』
周囲を巻き込み、みんなで成果を出せる状態 を目指します 【以下について学びます】 ・効率的に仕事を進めるノウハウ ・自分らしさを活かしたリーダーシップについて ・目標達成に必要な具体的なスキルについて ・自分の状況を客観的に認識できる「メタ認知」について など
指示されたことにこなすだけでなく、付加価値を生み出せる状態 を目指します 【以下について学びます】 ・物事を細かく要素分解する方法 ・話を伝わりやすく短くするための3つのポイント ・なぜ目標を設定する必要があるのかについて ・仕事を段取りよく進めるための方法 ・ストレスから自分を守る方法 など
チームを牽引し、成果を出せる状態 を目指します 【以下について学びます】 ・聞き手により伝わる、伝え方の意識・構造 ・自分・自社にとって不利にならないための交渉術 ・コンプライアンスを意識した組織・チームになるためにはどういったことが必要なのか ・心のストレスを軽くする認知行動療法について など