3/8(Mon)
2020年2月25日公開
60min
この授業はエンジニアでは無いビジネスパーソン向けにコードを一行も書かずにアプリケーションを開発する方法を学ぶ授業です。
NoCodeというキーワードが近年注目されています。コードを書かずにアプリケーションを作ることができるツールを指します。「コードを書かないでツールを使ってエンジニアに依頼することなく開発する」ということが可能になっています。
これまでであれば、新サービスを開発しようとすると、「エンジニアに依頼する」、「開発のコストを算出する」、「社内の稟議を通す」などの面倒がありました。起業をするにしても同様に、非エンジニアなら事業を企画しながらエンジニアを採用したり、協力を依頼したりして要件をすり合わせて開発していく必要がありました。
エンジニア以外でもアプリケーションを開発することができれば、事業を作ってリリースするまでの時間やコストを削減することができることによって、本来やらなければならない仕事により集中することができます。
この授業では『メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみる』という記事の著者、_shinji_氏を先生として、授業時間でコーディングなしでサービスを開発し事業を作っていく方法を学習していきましょう。
スクー放送部
2020年2月25日公開
60min.
この授業はエンジニアでは無いビジネスパーソン向けにコードを一行も書かずにアプリケーションを開発する方法を学ぶ授業です。
NoCodeというキーワードが近年注目されています。コードを書かずにアプリケーションを作ることができるツールを指します。「コードを書かないでツールを使ってエンジニアに依頼することなく開発する」ということが可能になっています。
これまでであれば、新サービスを開発しようとすると、「エンジニアに依頼する」、「開発のコストを算出する」、「社内の稟議を通す」などの面倒がありました。起業をするにしても同様に、非エンジニアなら事業を企画しながらエンジニアを採用したり、協力を依頼したりして要件をすり合わせて開発していく必要がありました。
エンジニア以外でもアプリケーションを開発することができれば、事業を作ってリリースするまでの時間やコストを削減することができることによって、本来やらなければならない仕事により集中することができます。
この授業では『メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみる』という記事の著者、_shinji_氏を先生として、授業時間でコーディングなしでサービスを開発し事業を作っていく方法を学習していきましょう。
スライド資料
先生
山口 真司
プログラムを書けない方でも、NoCode(ノーコード)でいろんなwebサービスをつくる方法をYouTubeやtwitterで発信しています。授業ではNoCodeのトレンドから、実際にNoCodeツールをいくつか一緒に触ってみていけたらと思っています。