7/27(Sun)
すべて
変更
公開日が新しい順
2017年9月25日公開
45 min
19615回再生
第23回では、午前問題として出題される『システム戦略』というテーマを学習していきます。 参考書籍:7-2章参照 ※業務フロ...
2017年9月19日公開
45 min
19978回再生
第21回では、午前問題として出題される『システム構成要素』というテーマを学習していきます。 参考書籍:6-3章参照
2017年8月19日公開
45 min
9672回再生
第3回は「機能定義書」を作成します。 第1回で作成した画面仕様書で決定した画面仕様から、ユーザーが操作を行います。その...
2017年8月17日公開
45 min
9971回再生
第2回は「ER図」を作成します。ER図は、データベース設計の基本です。 そのシステムで一体どんな情報を管理しているのか、そ...
2017年8月17日公開
45 min
25467回再生
第1回は「画面遷移図」を作成します。 画面遷移図は、サイトやシステム画面の流れを表す図です。 システムを使うユーザーの操...
2017年7月20日公開
45 min
4431回再生
第4回目は実際にHerokuでアプリケーションを構築する上で、知っておくべきアーキテクチャ設計のコツを学びます。加えて、シス...
2017年6月7日公開
45 min
28180回再生
内部設計の第3回目は、「機能定義書」です。画面仕様書で決定した画面仕様から、ユーザーが操作を行います。その操作を行った...
2017年5月29日公開
45 min
27109回再生
内部設計の第2回目は、「テーブル定義書」です。テーブル定義書はシステムの開発時における最重要ドキュメントであると言って...
2017年5月29日公開
45 min
40841回再生
内部設計の第1回目は、「画面仕様書」です。画面イメージを共有したあとは、その画面に表示しなくてはならない情報と、画面で...
2017年5月22日公開
45 min
38315回再生
外部設計の第3回目は、「ER図」です。外部設計における最大の成果物であり、データベースの設計図になります。そのシステムで...
2017年5月15日公開
45 min
37033回再生
外部設計の第2回目は、「画面遷移図」です。開発対象のシステムの全体図を捉える為に最も有効です。画面遷移図ではHTMLを書く...
2017年5月15日公開
45 min
55988回再生
外部設計の第1回目は、「業務フロー」です。ここでは業務フローはどう書くべきか、どうあるべきかという議論はしません。業務...
2017年4月26日公開
60 min
3914回再生
COBOLによる編集プログラムの作成⑤ ・処理手順の確認 ・手続き部のコーディング③ (分岐命令、その他の命令) ・OpenCO...
2017年3月28日公開
50 min
6972回再生
第4回目では、業種を証券会社に絞って、4大業務や売買が行われる株式市場の仕組み、トレーディングシステムを具体的に見てい...
2017年3月28日公開
30 min
7312回再生
第3回目では、業種を銀行に絞って、銀行の三大業務や銀行の果たす役割を見ていきます。 アジェンダ ・銀行の歴史と銀行...
2017年3月24日公開
50 min
10310回再生
第2回目では、金融マーケットの全体像を見ていきます。 アジェンダ ・金融マーケットの全体概要 ・公社債市場 ・外国...
2017年3月24日公開
50 min
14348回再生
第1回目では、金融業とはどのようなものなのか具体例をあげながら解説していきます。 お金を扱う"信用業"である金融全体には...
2017年2月28日公開
60 min
5569回再生
同授業では国家を支える「大手企業」において、起こりうる人事の課題と、その解決策について考えます。 HRTechは凄まじい可...
2017年2月15日公開
60 min
12674回再生
法人サービスを開発する際の大きな悩み。その一つに「お客様からの要望が多種多様になってしまうこと」が挙げられます。本当...