6/6(Tue)
グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではインターネット領域の投資を担当。投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。 GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルに て、ITサービス企業に対する事業戦略、新規事業戦略、イノベーション戦略立案などを主導。東京大学経済学部卒(卒論特選論文受賞)、ハーバード大学経営大学院MBA(二年次優秀賞)。 実績/支援先: 実績には、IPOにアイスタイル(東証3660)、オークファン(東証3674)、カヤック(東証3904)、ピクスタ(東証3416)、メルカリ(4385)、M&Aにしまうまプリントシステム(CCCグループ入り)、ナナピ(KDDIグループ入り)などがある。現在支援先には、ランサーズ、メルカリ、ビーバー、タイマーズ、クービック、リブルー、ミラティブなどがある。 Twitter: @s1kun https://twitter.com/s1kun
昨今多くの優秀な人材が起業という選択をし、空前のスタートアップブームとなっています。しかし本格的に事業として継続するための最初のハードルであるシリーズAの資金調達をクリアし、さらには“世の中を変える”という本懐を遂げるスタートアップは一部に留まっています。 この授業では、長期的視点で事業をスケールさせていくための、創業・シード期におけるポイントを解説していきます。事業、組織、ファイナンスなどスタートアップの経営者にとって必要な、多面的な視点からお話ができればと思っています。シリーズA以降の大きな成長を目指す企業に投資、支援しているベンチャーキャピタリストの体験を皆さんと共有し、議論することで私自身も学ばせて頂ければと思います。 この授業を通じて少しでも多くのスタートアップが生まれ、成長し、やがては世界を変えていくようになって頂けると良いなと思っています。授業でお会いするのを楽しみにしています!
この数年来の流れを引き継ぎ、本年も起業やスタートアップ企業の資金調達が活発に続いています。 これらの企業が成長していく過程において、単独で株式を公開する、他社との提携によって成長を加速する、あるいは創業者が他社に株式を売却することによってサービスの世界展開を目指す、などの大きな意思決定が必要になる時が必ず訪れます。 起業や資金調達については、その数が多いこともあり、実態やノウハウが共有されることも以前に比べるとかなり多くなりましたが、一方でM&Aについては、アメリカでは創業者Exitの9割がM&Aによる、とも言われているにもかかわらず、その実態やノウハウは、これまであまり共有されることはなく、特に買う側となることが多い事業会社からのアウトプットは、ほとんど世に出てきていないのではないでしょうか。 本講座は、起業家や投資家の皆様、あるいは事業会社のM&Aご担当者を対象に、買い手がなにをどのように考えて意思決定をしているのか、といったポイントについて、受講してくださる皆様との質疑応答と講師2名のディスカッションにより、皆様の知りたいことを、わかりやすくお伝えしたいと考えています。 本講座が受講者の皆様にとって有益な時間になれば幸いです。
全ての産業にインターネットが溶け込む未来。 私達の周りでは、誰もが考えるより早く進化が起こり、新しい技術が生まれています。 長い歴史をもつ産業も、決して例外ではありません。 インターネットは、巨大産業に何を生み出そうとしているのか。 それは、人の生活をどのように変えていくのか。 私達は、どんな準備と覚悟を持つべきなのか。 巨大産業をインターネットで変えるべく奮闘する“トップランナー”に、モデレータとしてGLOBIS CAPITAL PARTNERSの高宮慎一が迫ります。
3月29日・30日に開催される世界最大級のスタートアップイベント「Slush Tokyo」を、Schooで無料生中継致します。 80社のプレゼンテーションや、国内・海外の豪華ゲストによるセッションにオンラインで参加しましょう。 We are going to broadcast "Slush Tokyo", one of the leading startup events in the world held, on live.You can watch the Pitch Contest by 80 startups and panel-sessions by top-tier speakers by joining online. ■放送予定のコンテンツ ---3月29日------------------------------------------------------------------ ①メインステージ(国内・海外の豪華スピーカーによるトークセッション) ②ピッチングステージ(スタートアップ80社によるプレゼンテーション) ③投資家起業家によるピッチングステージ副音声解説 ---3月30日------------------------------------------------------------------ ①メインステージ(国内・海外の豪華スピーカーによるトークセッション) ②ピッチングステージ(スタートアップ80社によるプレゼンテーション) ------------------------------------------------------------------------------- ※ 解説のコンテンツ以外はイベントそのまま、すべて英語での配信です ※ 配信時間・内容はイベントの状況により変更になる場合がございます ■登場予定のゲストスピーカー ・Carlos Ghosn(Chairman & CEO of Renault-Nissan Alliance) ・Steve Jang(AngelInvestor,SerialEntrepreneur And Advisor to Uber) ・Dave McClure(Venture Capitalist & Founding Partner at 500 Startups) ・Gajan Mohanarajah(Co-founder & CEO at Rapyuta Robotics) ・Paul Müller(Co-Founder & CTO at adjust) ・Kaidi Ruusalepp(Founder & CEO at Funderbeam) ・國光 宏尚(株式会社gumi 代表取締役社長) ・仲 暁子(ウォンテッドリー株式会社 Founder,CEO) その他、国内外からの豪華登壇者が登場します ■WHAT IS SLUSH Slush is a not-for-profit technology and startup event, organized yearly in Helsinki,Tokyo,Shanghai, and Singapore by student-based teams. The mission of Slush is to help the next generation of world changing founders forward. ■Slush Asia 2016 Aftermovie
あなたが働く“会社”という仕組み、正しく理解できていますか? この授業では、グロービス・キャピタル・パートナーズでパートナー/CSOとして活躍されている高宮慎一先生をお招きし、毎月企業・サービスのビジネスモデルを分解・議論していきます。 前半は、その月のゲストから共有された“ビジネスモデル”について「もっと良いビジネスモデルをつくるには?」を考え、後半では「今月の経営・スタートアップニュース」や、MBAのテーマ(人事組織・マーケティング・会計・経営戦略など)を各回1つずつ取り上げる「テーマに基づくQ&A」などを受講生参加型で作り上げます。 インターネットや新しい技術の急速な発展・普及によってたくさんのサービスが生まれ、多様なビジネスモデルが存在するこの時代。ビジネスのあり方も変化し続ける今だからこそ、最新事例を元にこのテーマについて学び続けなければいけません。自身の仕事に取り入れられる仕組みや、わかったふりになっていた会社のルールについて、しっかり学んでいきましょう。 カイシャについて一緒に考えてくれる“先生” ■先生 高宮慎一 氏 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー/CSO グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではコンシューマー・インターネット領域の投資を担当。 投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。 ■第1回ゲスト 石井貴基 氏 株式会社葵(アオイゼミ)代表取締役塾長 1984年北海道生まれ。福島大学卒業後、2009年にリクルートへ入社。その後2011年ソニー生命保険へ転職。ソニー生命時代にファイナンシャルプランナーとして年収120万円のシングルマザー世帯から年収2,000万円のドクター世帯の家計を幅広く見ていた折に「子供の教育費の負担が重すぎる」と課題に感じ、2012年に無料で学べるオンライン学習塾「アオイゼミ」を起業。現在では30万人以上の中高生が使うサービスに成長している。 毎月第4月曜21時、レギュラー枠として放送中 この授業は、毎回違うゲストでお届けします。第2回以降も、あわせてご参加下さい。 【第2回】10月23日(月)21:00〜 カイシャの仕組み-毎月学ぶ起業・経営・ビジネスモデル-(2017年10月号) 【第3回】11月27日(月)21:00〜 カイシャの仕組み-毎月学ぶ起業・経営・ビジネスモデル-(2017年11月号)
あなたが働く“会社”という仕組み、正しく理解できていますか? この授業では、グロービス・キャピタル・パートナーズでパートナー/CSOとして活躍されている高宮慎一先生をお招きし、毎月企業・サービスのビジネスモデルを分解・議論していきます。 前半は、その月のゲストから共有された“ビジネスモデル”について「もっと良いビジネスモデルをつくるには?」を考え、後半では「今月の経営・スタートアップニュース」や、MBAのテーマ(人事組織・マーケティング・会計・経営戦略など)を各回1つずつ取り上げる「テーマに基づくQ&A」などを受講生参加型で作り上げます。 インターネットや新しい技術の急速な発展・普及によってたくさんのサービスが生まれ、多様なビジネスモデルが存在するこの時代。ビジネスのあり方も変化し続ける今だからこそ、最新事例を元にこのテーマについて学び続けなければいけません。自身の仕事に取り入れられる仕組みや、わかったふりになっていた会社のルールについて、しっかり学んでいきましょう。 カイシャについて一緒に考えてくれる“先生” ■先生 高宮慎一 氏 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー/CSO グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではコンシューマー・インターネット領域の投資を担当。 投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。 ■第2回ゲスト 武田和也 氏 Retty株式会社 代表取締役CEO 1983年生まれ、青山学院大学卒 大学時代にECサイト運営を経験後、(株)ネットエイジ入社。退職後、サンフランシスコにて約1年間事業アイデアを考え、2010年の年末にRetty株式会社を設立。 毎月第4月曜21時、レギュラー枠として放送中 この授業は、毎回違うゲストでお届けします。ぜひ、あわせてご参加下さい。 【第1回】9月25日(月)21:00〜 カイシャの仕組み-毎月学ぶ起業・経営・ビジネスモデル-(2017年10月号) 【第3回】11月27日(月)21:00〜 カイシャの仕組み-毎月学ぶ起業・経営・ビジネスモデル-(2017年11月号)
あなたが働く“会社”という仕組み、正しく理解できていますか? この授業では、グロービス・キャピタル・パートナーズでパートナー/CSOとして活躍されている高宮慎一先生をお招きし、毎月企業・サービスのビジネスモデルを分解・議論していきます。 前半は、その月のゲストから共有された“ビジネスモデル”について「もっと良いビジネスモデルをつくるには?」を考え、後半では「今月の経営・スタートアップニュース」や、MBAのテーマ(人事組織・マーケティング・会計・経営戦略など)を各回1つずつ取り上げる「テーマに基づくQ&A」などを受講生参加型で作り上げます。 インターネットや新しい技術の急速な発展・普及によってたくさんのサービスが生まれ、多様なビジネスモデルが存在するこの時代。ビジネスのあり方も変化し続ける今だからこそ、最新事例を元にこのテーマについて学び続けなければいけません。自身の仕事に取り入れられる仕組みや、わかったふりになっていた会社のルールについて、しっかり学んでいきましょう。 カイシャについて一緒に考えてくれる“先生” ■先生 高宮慎一 氏 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー/CSO グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではコンシューマー・インターネット領域の投資を担当。 投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。 ■第3回ゲスト 仲子 拓也 氏 株式会社smiloops 代表取締役CEO 2012年12月12日株式会社smiloops創業。HRtechのスタートアップとして、動画採用選考ツール「EntryMovie.com」を開発し、2015年にエン・ジャパン株式会社に事業売却。 現在は、ANRI・インキュベイトファンド・ジャフコから出資を受けて、チャット型転職レコメンドアプリ「JOBKUL」を運営。AIと転職エージェントがタッグを組んでチャットベースでの人材紹介事業を展開している。 毎月第4月曜21時、レギュラー枠として放送中 この授業は、毎回違うゲストでお届けします。ぜひ、あわせてご参加下さい。 【第1回】9月25日(月)21:00〜 カイシャの仕組み-毎月学ぶ起業・経営・ビジネスモデル-(2017年9月号) 【第2回】10月23日(月)21:00〜 カイシャの仕組み-毎月学ぶ起業・経営・ビジネスモデル-(2017年10月号)
知の宴(うたげ)は、有識者たちによる有意義な飲み会に、あなたも一員として参加しているかのような体験を提供する、新感覚の大人の学び番組です。 用意したのは、美味しいお酒と学びを深めるトークテーマ。台本は一切ございません。 生放送で投稿されたコメントや質問は、随時飲み会の出席者もご確認いただいています。 3時間の無料生放送、あなたもぜひお酒を片手にご参加ください。 ■今回の飲み会出席者 ヘイ株式会社 代表取締役社長 / 株式会社フリークアウト・ホールディングス 取締役:佐藤裕介 氏 2008年、Googleに入社し、広告製品を担当。2010年末、COOとしてフリークアウトの創業に参画。また、株式会社イグニスにも取締役として参画し、2014年6月にはフリークアウト、イグニス共にマザーズ上場。2017年1月、フリークアウト・ホールディングス共同代表に就任。エンジェル投資家としても活動。 Gunosy取締役/LayerX代表取締役:福島良典 氏 2012年Gunosyを創業。2014年にマザーズ上場。2017年に東証一部に鞍替え。2018年8月ブロックチェーン専業の会社であるLayerXを設立し、代表取締役に就任。大学時代の専攻は機械学習。未踏スーパークリエータに選ばれている。エンジェル投資家としても活動。。 起業家・エンジェル投資家:有安伸宏 氏 ユニリーバ・ジャパンを経て、2007年にコーチ・ユナイテッドを創業。2013年に同社の全株式をクックパッドへ売却。2015年にTokyo Founders Fundを共同設立、米国シリコンバレーのスタートアップへの出資等、エンジェル投資も行う。投資先はマネーフォワード、AnyPay、Kanmu、MaterialWorld、レンティオ、WAmazing等、日米約50社。慶應SFC卒。 パートナー/CSO グロービス・キャピタル・パートナーズ:高宮慎一 氏 グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではインターネット領域の投資を担当。投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルに て、ITサービス企業に対する事業戦略、新規事業戦略、イノベーション戦略立案などを主導。東京大学経済学部卒(卒論特選論文受賞)、ハーバード大学経営大学院MBA(二年次優秀賞)。
●毎週月曜よる9時から生放送『Bridge the GAP』 「ビジネス界隈で話題のアレってどういう意味だろう...?」 貪欲にインプットすればするほど、理想の自分と現実の自分のギャップが明白になる現代。『Bridge the GAP』は、そんな時代を生きるあなたを徹底サポートする、ビジネス・テクノロジー生放送番組です。 毎週参加することで、GAPを埋め続けていきましょう。ブリッジ ザ ギャップ! ●本番組の特徴 理解できないことは質問してください。先生とSchoo教務課が時間の許す限り疑問を解消します。 生放送中の解説は、グラレコの技術を用い、リアルタイムでわかりやすくイラスト・図にまとめます。 学ぶべきことの多い現代だからこそ、Schoo企画チームがテーマを厳選。何を学べばいいかわからない方はBTGから始めてみてはいかがでしょうか。 ●こんな人にオススメ ・デジタルシフト、ニューテクノロジーといった領域に関心を持っている ・起業や転職を考えている ・仕事での成長実感が減少し、新たなチャレンジ先を模索している 番組への感想は「#ギャップを埋めよう」でツイートお待ちしております。 ●GAP一覧 本番組は、毎週ひとつのGAPを設定し、関連するプロフェッショナルに登壇いただきます。 ※60分完結型のため、途中回から参加いただいても、問題なくご受講できます。 第1回「日本発のグローバル企業はどうすれば生まれるか」 第2回「スタートアップシーンから読み解く次の10年」 第3回「当事者たる起業家が考える、2020年テックトレンド」 第4回「DX、データ活用。既存産業はどう変わるのか」 第5回「オープンイノベーションは大企業を変革できるか」 第6回「ヘルステックはいかに健康をもたらすか」 第7回「テクノロジーの視点から考える、次伸びそうな領域は何か」 第8回「リモートワークはこれからのスタンダードになるのか?」 第9回「次、あなたが働く会社はどこか」 第10回「新しいテクノロジーと私達はどう向き合うべきか」 第11回「令和のUI・UX、これからの体験はどう変わるか」 第12回「ヘッドハンター・起業家から見た"市場価値"が高い人、低い人とは?」 第13回「宇宙旅行、生きてる間に行ける?」 第14回「アフターコロナに備え、VCは企業をいかに支援するか?」 第15回「経済と感染症の歴史から考える、アフターコロナの世界で何が起こる?」 第16回「アフターコロナで何が変わる? -事業・組織・プロダクト-」 第17回「いま2020年1月だとしたら、政治と経済はどうすべき?」 第18回「オンライン合コン・デート・結婚式、愛の形はどう変わる?」 第19回「この変化の中で、どのような社会をつくっていくのか?(前編)」 第20回「この変化の中で、どのような社会をつくっていくのか?(後編)」 第21回「小売業界はこの危機をどう乗り越える?」 第22回「DX時代、いかに自身のキャリアを築くか?」 第23回「経営者視点を持てって聞くけれど、どうしたらいいの?」 第24回「世界で流行るSNS/ライブECから考える、コンテンツトレンドの法則は?」 第25回「ファンに愛され事業を伸ばす、アンバサダーマーケティングってどうすればいいの?」