受講生の皆さんに改めてご覧いただきたい授業の見逃し配信です。
他の受講生の皆さんとタイムラインで語り合いながら観ていただくことで、新しい気付きや学びが生まれるような場を目指します。
気になっていたのに生放送を見逃してしまった方はもちろん、新しくこの授業を知っていただいた方もぜひご受講下さい。
※先生の生放送登壇はございませんのでいただいたご質問にお答えすることはできません。ご了承ください。
この放送は2025年9月30日に放送された
子育てと仕事を乗り切るPM(プロジェクトマネジメント)思考
の見逃し配信です。※以下、生放送当時の授業概要です。
出産・育児とキャリア形成の両立は、多くの人にとって大きな課題です。
本コースでは、「子どもを育てながらはたらく」ことをめぐるリアルな声を集めながら、会社員・フリーランス・主婦/主夫などさまざまな立場からの実体験を共有することで、誰にとっても他人事ではない現代の課題を捉え、共通言語を育む場を目指します。
第4回は、こんな「もどかしさ」に心当たりがある方を対象にしています。
◆ 仕事と家庭のタスクに追われ、常に「時間がない」と感じる
◆ パートナーとの家事・育児分担が曖昧で、精神的な負担(メンタルロード)が偏りがち
◆ 急な休みや時短勤務に罪悪感を覚え、職場で「すみません」が口癖になっている
いま、多くのビジネスパーソンが持つ「プロジェクトマネジメント」スキルこそが、この状況を打破する鍵になります。
この授業では、子育てを「最も重要で予測不能なプロジェクト」と捉え、仕事で培ったスキルを家庭に応用する新しい視点を提案します。これは、家庭に冷たいビジネス理論を持ち込むことではありません。むしろ、課題を客観的に整理し、家族や職場と「共通言語」で対話することで、信頼関係を深めるための実践的なアプローチです。
タスク管理、チームビルディング、ステークホルダー・マネジメントという3つの視点から、明日から試せる具体的な思考のフレームワークを学びます。
受講対象者
◆ 子育てをしながら働くすべての人
◆ 管理職・人事など組織運営に関わる立場の人
◆ 職場に子育て中の部下・同僚がいる人
◆ 将来的にこどもを望む可能性がある人
受講したことで得られる効果(授業のゴール)
◆ 子育ての課題を「PM思考」で客観的に整理する視点を得る
◆ 家庭と職場で使える具体的なフレームワーク(タスクの見える化、定例会議など)を学ぶ
◆ 職場でのコミュニケーションが「謝罪」から「提案・相談」に変わり、応援される関係性を築くきっかけを掴む
◆ ビジネススキルがプライベートにも応用できることに気づき、キャリアと人生の統合に自信を持つ