無料
スライド資料
授業の概要
こんな人にオススメ
社会問題としての若者雇用に危機感を抱いている人
担当の先生/パーソナリティ
-
上西 充子
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
東京大学教育学部および経済学部(編入学)卒業。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程満期退学。日本労働研究機構(現在の労働政策研究・研修機構)にて研究員として企業における職業能力開発や公共職業訓練、フリーター問題などに関する調査研究に従事。法政大学キャリアデザイン学部設立の2003年より同学部の教員に。2005年より大学院(キャリアデザイン学研究科)の授業も担当。 共著に『大学のキャリア支援』『就職活動から一人目の組織人まで』『ブラック企業のない社会へ』など。共訳書にOECD編著『若者の能力開発 働くために学ぶ』。 2013年9月よりブラック企業対策プロジェクト(http://bktp.org/)に参加。「ブラック企業の見分け方」「企業の募集要項、見ていますか?―こんな記載には要注意!」の2冊の無料PDF冊子を共著にて発行。 「Yahoo!ニュース個人」(http://bylines.news.yahoo.co.jp/uenishimitsuko/)にて、ときどき記事を配信中。
-
青島 莉子
スクー放送部
チャプター
-
自己紹介&アジェンダ
02:01 -
前回の振り返り
02:19 -
若者雇⽤問題をとらえる枠組み
05:17 -
従来の若者雇用対策
02:12 -
採⽤・働かせ⽅の問題
02:16 -
正社員志向・適応型のキャリア教育
01:17 -
従来のキャリア教育の問題点
03:50 -
労働法教育の必要性
02:05 -
労働法教育推進の動き
02:08 -
しかし学校現場の対応は、まだまだ
02:02 -
労働条件と就労実態の把握
03:30 -
固定残業代の問題点
05:39 -
見えない就労実態
01:14 -
労働市場って機能しているの!?
06:31 -
就業継続できる職場への就職に向けた、マッチング対策
02:26 -
労働規制改革がもたらすもの
02:43 -
労働基準法改正案(残業代ゼロ法案)
04:25 -
まとめ 若者の「働かせ方」の問題、どうする?
02:07