無料
スライド資料
授業の概要
こんな人にオススメ
原子力の正しい知識を身につけたい人
担当の先生/パーソナリティ
-
小川 喜弘
近畿大学原子力研究所 准教授
近畿大学理工学部原子炉工学科卒業,大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻前期課程終了後,昭和55年近畿大学理工学部原子炉工学科,平成6~7年マサチューセッツ工科大学原子炉研究所客員研究員,平成14年近畿大学理工学部情報学科に移籍,平成22年近畿大学総合社会学部に移籍。 現在,近畿大学総合社会学部環境・まちづくり系専攻准教授,近畿大学原子力研究所兼務。 理工学部での教育テーマは「原子力工学,特に原子炉物理」,「システム開発」。総合社会学部では「地理情報システム」,「資源エネルギー」,「原子力防災」 理工学部での研究テーマは,「原子力施設における中性子線量測定ならびに線量評価」。総合社会学部では「地理情報システムを用いた原子力施設管理と緊急時対応」。 日本各地で,「原子力災害時における緊急時医療対応(放射線の基礎と測定)研修会」の講師として,行政・医療関係者への正しい知識と対応を教育。
-
鈴木 顕照
スクー放送部
チャプター
-
自己紹介&アジェンダ
02:25 -
「地理」から学ぶ日本と世界の資源
06:28 -
石炭とは
02:36 -
原油とは
02:13 -
天然ガスとは
02:56 -
最近注目されている天然ガス(?)
03:00 -
その他のエネルギー資源
02:58 -
「地理」から学ぶ日本と世界のエネルギー
04:16 -
発電に注目したエネルギー比較
07:07 -
日本のエネルギー事情
05:28 -
主要国の輸入原油の中東依存度
04:53 -
今回のまとめ
04:17
-
Q:火山国である日本なら地熱発電で電力を供給できるのではないでしょうか?
01:12 -
Q:日本のエネルギーは構成比がどのような状態になることが望ましいと思われますか?
01:21 -
Q:原発事故以後、原発稼働率が少なくても、電力に関して不足感を感じなかったのは何故なんでしょう。
02:10 -
Q:再生可能エネルギーを1割まで増やすという目標は達成できるのでしょうか?
01:01 -
Q:発電ではなく蓄電にも目が向いてほしいと思いますが、難しいテーマなのでしょうか?
01:36 -
Q:核融合発電というのは何らかの資源を必要とするのでしょうか?
01:30 -
Q:遠隔地から送電できれば世界中で電力そのもののやりとりも可能となりそうな気がするのですが、そういった発想での取り組みはないのでしょうか?