5/17(Tue)
第1回:2019年11月7日公開
60min
「実践的なケーススタディを通じて課題解決のためのファシリテーションの方法を身につける授業です。」
ファシリーテーションはなぜ必要でしょうか。
解決すべき問いが正しく立てられ、参加者全員が闊達に意見を出し合える会議であれば、問題はありません。もし、あなたの参加する会議に「立場の違いによる認識のズレ」や、「的外れな議題」といった問題があれば、正しいファシリテーションの知識が必要です。
本授業では、日頃のビジネスシーンにおける課題を解決する技術としてのファシリテーションを学びます。会議の進め方やワークショップデザインといったテクニックだけでなく、課題の再定義(リフレーミング)や、プロセスのデザインをケーススタディで行い、実践的なテクニックを身につけます。
参考:
・課題の設定の仕方
・課題解決までのプロセスのデザイン方法
・ファシリテーションのテクニック
・プロジェクトを率いる方
・チームを任されている方
・課題解決力を身に付けたい方
スクー放送部
2019年11月7日公開
60min.
■授業の内容
身近な例をもとに、問いの整理の仕方を学んだ後、ビジネスシーンのケーススタディで実践します。
・なぜファシリテーションが求められるのか
・ファシリテーションは"課題"の設定からはじまる
・ケーススタディ
スライド資料
2019年12月5日公開
60min.
■授業の内容
課題解決のためのプロセスデザインをケーススタディで学ぶ他、ファシリテーターのタイプ別の特性について学びます。
・ファシリテーションとは、プロセスデザインである
・ケーススタディ
・ファシリテーターの芸風の違い
スライド資料