4/15(Thu)
第1回:2020年12月11日公開
60min
日常生活でもビジネスにおいても、自分の考えや思いを言葉にして相手に伝えることは大事なスキルだと思います。
しかし、自分の意図にピッタリと当てはまるような言葉がすぐに思い浮かばなかったり、思っていることと違った風に伝わってしまったというように言葉にして伝えることに苦手意識をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この授業では、要点を言語化し、適切に伝えるための要点整理の方法を学び、ボキャブラリや伝え方を理解することでより仕事が円滑に進められたり、日常生活のストレスを少なくするための言語化トレーニングを行います。
スクー放送部
2020年12月11日公開
60min.
まずは、自分の言語化の癖を知って、相手に伝える際にどのようなパターンで話しているのかを自覚してみましょう。
そもそもなぜ言語化に苦手意識を持っているのかの要因を探り、要点を伝える際の言葉の整理方法を学びます。
■アジェンダ(予定)
・言語化が苦手な要因は?
・自分の癖を知るワーク
・ポストイット活用法
・伝わる工夫とは?
スライド資料
2021年2月26日公開
60min.
前回の授業では、みなさんが様々なシーンで言語化に苦手意識をお持ちだということがわかりました。
「絵描き歌」トレーニングや「ポストイット活用法」などご紹介しましたが、もっともっと実践の場で抱える課題を解消できるようになりたい...という声にお答えすべく、今回はテーマ別にトレーニング法をお伝えします。
トレーニングのコツを掴んで、少しずつ苦手意識を克服していきましょう。
■アジェンダ(予定)
①言語化は思うほど難しくない!
―みんなが同じイメージを持てる言葉に置き換える
②まとめて伝える
―大切なことが先、フォローは後で
③表現力の高め方
―具体例やたとえ話を使う方法
④伝えづらい本音や感情を相手につたえられるようになる
―感情で伝えるのではなく、「感情を伝える」
スライド資料