5/19(Thu)
次回の生放送
5 / 23 (月)
20:00 - 20:45
なぜ、対人関係の構築に心理学が有効なのかというのは、人の行動のほとんどが「無意識」だからということでした。
※第一回目「なぜ、ビジネスに心理学が有効なのか」をご覧ください
では、私たちの行動で相手の印象を判断するのが「無意識」なのであれば、その無意識に好かれる方法はあるのでしょうか?
相手の意識化に上がらない、気づかれないアプローチ法には一体どのようなものがあるのでしょうか?
心理学の観点から、対人関係がうまくいく方法を学んでいきましょう。
■アジェンダ(予定)
・人の「無意識のボタン」とは
・どのように無意識のアプローチするのか
・好きと嫌いの境目は?
・質疑応答
このコースでは、人間関係で生まれる悩みをもっとカジュアルに心理学の学びを使って軽くすることが目的です。
「仕事の悩みのほとんどは対人関係によるもの」と言われるほど、職場の人間関係がストレスで生き生きと自分の仕事に取り組めないという方が多くいらっしゃいます。
働く場所も、働く人も多様化している中で、誰とも関わらずに仕事をすすめることは難しいです。
価値観や環境が全く違う人とのコミュニケーションに絶対的な答えは存在しませんが、人が行動する背景には心の動きがあります。
それを捉えて活用するのが心理学です。
対人関係の構築にはどのような知識が必要なのでしょうか。
これまでは自分なりに、経験したことや学んだことでなんとかやってきたけれど、改めて対人関係を気持ちよく築き継続していくための方法を心理学の裏付けのもと学んでみませんか?
1授業ずつ見ていただくことで、だんだんと人間関係の悩みが軽くなり、肩の荷が下り、「自分でもできるんだ」と効力感が持てる授業をお送りします。
スクー放送部
2022年4月11日公開
45min.
第一回目はイントロダクションです。
なぜ、対人関係の構築に心理学が有効なのか、そもそも心理学とはどういう学問なのかを学びます。
これから対人関係スキルの向上を目指すにあたって、みなさんが悩んでいる人間関係の課題にはどういうものがあるのでしょうか。
生放送中に課題を募集し、みなさんの悩みに寄り添った授業を企画していきます。
ぜひ放送に参加して、対人関係のどこにつまずくのか教えて下さい。
■アジェンダ(予定)
・そもそも心理学とはなにか
・コミュニケーションにどう役立つのか
・仕事の悩みは人間関係がほとんどと言われる
・みなさんのリアルな人間関係の悩みとは?
2022年5月23日公開
45min.
授業内容は変更になる場合があります
なぜ、対人関係の構築に心理学が有効なのかというのは、人の行動のほとんどが「無意識」だからということでした。
※第一回目「なぜ、ビジネスに心理学が有効なのか」をご覧ください
では、私たちの行動で相手の印象を判断するのが「無意識」なのであれば、その無意識に好かれる方法はあるのでしょうか?
相手の意識化に上がらない、気づかれないアプローチ法には一体どのようなものがあるのでしょうか?
心理学の観点から、対人関係がうまくいく方法を学んでいきましょう。
■アジェンダ(予定)
・人の「無意識のボタン」とは
・どのように無意識のアプローチするのか
・好きと嫌いの境目は?
・質疑応答