5/17(Tue)
2022年4月25日公開
60min
新年度になってSlackを初めて使う方を対象に、
「チーム」でより円滑なコミュニケーションを行うためのSlack活用術を紹介
リモートワークの普及によりチャットツールを使う企業が増えてきました。新年度になってSlack導入済みの企業に入社した方も多いのではないでしょうか。
ビジネスチャットはメールに比べてとても便利なツールですが、チャット中心でコミュニケーションを取り、人間関係を作るのは容易ではありません。
この授業では、Slackのチーム内での使い方についてご紹介いたします。個人レベルの使い方やコツだけでなく、チーム全体としての活用術もお伝えしますので、ぜひご参加ください!
授業を通して円滑なコミュニケーションを学び、快適に仕事ができる状態を作りましょう!
■講師
池田 朋弘
起業家 / 株式会社メンバーズ顧問
2013年、㈱ポップインサイトをCEOとして創業。2015年から全面リモートワーク体制を構築し、全国採用をスタート。日本各地で従業員50人以上を採用。2018年から総務省のテレワーク先駆者百選を受賞。2017年4月に東証一部上場の㈱メンバーズのグループ会社に。 2015年、㈱MIKATAをCEOとして創業。クラウドソーシング事業を立ち上げ、1万人以上の在宅ワーカーを集める。数千人の在宅ワーカとともに、様々な業務を対応。 2020年4月、㈱ポップインサイト社長を退任し、東証一部上場㈱メンバーズ執行役員に就任(02021年4月から同社顧問)。2020年11月に『テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書』を上梓
2022年4月25日公開
60min.
新年度からSlackを使う方に向け「リモートチームでのコミュニケーションの秘訣」を紹介
新年度となり、入社した会社で初めてSlackを使い始めたという方も多いのではないでしょうか。Slackはスタートアップ企業を始め、多くの企業で導入されており、ここ最近はリモートワークでSlack導入企業がますます増えてきました。
Slackは他のチャットツール同様、メールよりもレスポンスや反応が楽にでき、チームコミュニケーションをより円滑に行うことができます。
しかしながら、「Slackの使い方がいまいちよくわからない」「チャットだとうまくコミュニケーションが取れない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この授業では、そんな課題をもつ方向けに、Slackのチーム内での使い方についてご紹介いたします。個人レベルの使い方やコツだけでなく、チーム全体として活用術もお伝えしますので、ぜひご参加ください!
【アジェンダ】
・リモートでのコミュニケーションの難しさ
・個人レベルで知っておくべきSlackリテラシー
・チーム全体で取り組みたいSlack活用術
Slackには、チャンネルやメンションと言った基本的な機能だけでなく、スタンプをつくる機能もあります。組織での活用法を学び自社でも応用してみましょう。