5/17(Tue)
第1回:2022年3月29日公開
30min
このコースでは主に職場で問題になるパワーハラスメント、セクシャルハラスメント、SOGIハラスメント、マタニティハラスメントについて、その内容とどういった言動がハラスメントに当てはまるかについて、法令や判例にそって解説します。
また、ハラスメントの原因になり得る無意識の偏見や価値観の違いについても取り上げ、予防のために心がけるべきポイントについても紹介します。
ハラスメントに該当するかどうかの判断基準は被害者が不快に感じたかどうかが大きく影響しますが、問題となる行為の内容・要件、そして多様性への理解を組織の共通認識として学ぶことことは予防の観点でとても大切です。
組織、チームとしてハラスメントへの理解を深め、より良い職場環境を作っていきましょう。
▼授業のゴール
・ハラスメントに対する正しい知識を持つ
・日々の言動がハラスメントになっていないか意識を高める
▼授業アジェンダ
1)ハラスメント対策の必要性/パワハラの要件と判断基準
2)セクハラ、SOGIハラ、マタハラ、その他のハラスメント
3)ハラスメントのない職場を目指す 一人ひとり違うことを理解する
▼先生
新田 香織
社会保険労務士法人グラース 代表
https://grasse-sr.com/
▼その他のハラスメント関連のコース ※リンク
・ハラスメントの対処法 - 管理職向け
・ハラスメントへの「アサーティブ」な対応 - 全ビジネスパーソン向け
・コーチングスキル - ハラスメント対応・壁打ち
2022年3月29日公開
30min.
この授業ではハラスメントが与える職場への影響とその対策の必要性についてと、ハラスメントの中でも職場で問題となることが多いパワーハラスメントについて、要件やその判断基準について解説していきます。
▼アジェンダ
1)ハラスメント対策の必要性
2)ハラスメントに適用されうる措置
3)パワハラの要件と判断基準
スライド資料
2022年3月29日公開
30min.
この授業ではセクシャルハラスメント、SOGIハラスメント、マタニティハラスメントについて、その要件と判断基準について解説します。そして最後には近年取り上げられることが多くなってきたその他のハラスメントについても触れていきます。
▼アジェンダ
1)セクハラ
2)SOGIハラ
3)マタハラ
4)その他のハラスメント
スライド資料
2022年3月29日公開
20min.
この授業では、ハラスメントの原因になり得る無意識の偏見や価値観の違いについて解説し、予防のために組織やチームが心がけるべきポイントについて紹介します。
▼アジェンダ
1)無意識のハラスメントに注意する
2)様々な違いを認識して受け入れる
スライド資料
先生
新田 香織
ハラスメントを正しく理解して、お互いが尊重しあえる職場にしていきましょう!