PREMIUM
授業の概要
この授業では製造業に従事している非製造領域の営業や宣伝部門の方々に対して、企業が製造物責任法上の責任を負った場合にどのような影響があるのか、また、万が一、欠陥が発覚した場合にどのように対処したら良いのかについて解説します。
▼アジェンダ
1)製造物責任法の概要
・「責任主体」と「欠陥」
2)指示・警告上の欠陥の内容
・裁判となった例
3)責任の内容
・会社、自身への影響
4)非製造部門にできること
・万が一、欠陥製品が発生した場合
・通報制度
・他人ごとではない
▼その他の製造物責任法の授業
・製造物責任法(PL法)の基礎理解
製造業に従事する全ビジネスパーソン向けに、製造物責任法の条文を読み解きながら、製造物責任法の目的、概要について解説します。
チャプター
授業紹介コメント
-
先生
大石 遼
製造物責任法(PL法)は製造業者に無過失責任といって非常に重い責任を課しています。
条文の基礎理解をしながら、どういった場合に責任を負うことになるのかをケーススタディの上、万が一、トラブルが起こってしまった場合に、従業員の方が(製造部門だけでなく)何ができるのか、一緒に考えて、最善の策が何になるのかを探っていきましょう!