4/13(Tue)
第1回:2015年8月6日公開
60min
この授業では、部下や後輩の指導に悩んでいる方、チームの目標達成に向け自身を含めたメンバーのやる気を高めたいと考えている方を対象に、モチベーションをどのようにマネージしていくか、ということを心理学の視点から解説します。
スクー放送部
スクー放送部
2015年8月6日公開
60min.
コミュニケーションはスムーズな人間関係や集団の運営に欠かせません。コミュニケーションすることは、普段あまりに当たり前なので、基本となるコミュニケーションの種類や機能を意識して理解している人は少なく、そのことに気づいていないことが多いようです。しかし、円滑なコミュニケーションを行うことによって、目的に合わせたモチベーションもうまく生きるものです。以下のポイントを知ることによって、時と場面を踏まえ、今以上に上手くコミュニケーションできるようになりましょう。
【この授業で学べること】
・スムーズなコミュニケーションを行うためにはどのようなコミュニケーションが必要なのか
(言語的チャネル:ことば、非言語チャネル;視線、表情、空間ー座席ー、しぐさなど)と働き(親密さ)の理解
・集団の場面でのコミュニケーションの特徴の理解
(集団の目的、場によって工夫すべきことがある)
・効率のいい会議を運用するためには、どのようなことに気をつけるべきか
(意見を出しやすく、納得のいく結論を導くためにどうするか)
・他人を説得するためには心がけるコミュニケーションの仕方
スライド資料
2015年8月20日公開
60min.
2回目の今回は、自分自身と他者のモチベーションをマネジメントする実践スキルを紹介します。
自分自身の仕事に対するモチベーションを高めるにはどうしたら良いか?部下や後輩の仕事へのモチベーションを高めるにはどうしたら良いか?不安定なモチベーションを高位安定させるにはどうしたら良いか?自分自身と他者の仕事へのモチベーションに関して、問題意識を持っている方はとても多いです。
授業では、様々なシーン(ケース)を提示して、「こんな時にあなたならどうするか」を考えてもらいます。対処方法はいろいろありますが、多くの人にとって有効な対処方法を、すぐに使える実践スキルとして、いくつか紹介していきます。
スライド資料
2015年8月27日公開
60min.
意欲に欠ける部下や後輩の指導に悩んでいる方、チームの目標達成に向け、自らを含めてメンバーのやる気を高めていきたいと考えている方たちに、モチベーションをどうマネージしていくかを心理学の視点から解説します。モチベーションに関する心理学からのアプローチは大変広く、研究もたくさん蓄積されています。まずはモチベーションについての理解からスタートし、実践への応用のヒントを探っていきます。
【この授業で学べること】
・モチベーションの働きはどのようにとらえることができるか。モチベーションを考えるポイントはなにか。
・外的な報酬だけではモチベーションは長続きしない。自分が行動の主体であるという感覚を育てることの大切さ。
・できるという感覚を育てることの大切さ。自己効力感が行動への自信を生む。
・どんな目標が人を動かすのか。モチベーション促進のサイクル。
スライド資料