3/5(Fri)
第1回:2017年3月16日公開
60min
社会人として、どんなスキルを覚えるよりもまず初めに覚えたいビジネスマナー。なぜなら、社会では10代から上は60代、70代と幅広い年齢層の方々が活躍しています。その中で円滑に仕事を進めるためにはマナーは必要不可欠。
すでに社会人の方もここで改めてマナーを復習しましょう。
好印象を与えるために、営業で新規獲得するために、選ばれるためにまず基本となるマナーを磨いてきましょう。
「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ社)の著書、北條久美子先生にわかりやすく解説していただきます。
スクー放送部
2017年3月16日公開
60min.
第一印象を磨く〜身だしなみ・挨拶・敬語〜
第一印象は一度しか与えることのできない印象。ここでプラスの印象を勝ち取っておくとその後の関係性も良好になる可能性が高いです。第一印象をアップさせる身だしなみの基本をしっかり学びましょう。
そして相手の心を開く鍵でもある「挨拶」。好感度アップの挨拶、やってはいけない挨拶など事例をふんだんに使って習得していきます。
そして、なんとなく使っている方が案外多い、敬語。「敬語に自信がありますか」と質問をして自信を持って手を挙げてくださる方はこれまでほんの一握りです。大人になると注意してくれる方が極めて減ります。間違った敬語を使っていても心の中で「なってないなぁ」と思われているケースも多いようです。ここで、しっかりと敬語の仕組みを復習しましょう。普段何気なく使っている言葉が、正しいかどうかチェックしていきます。
自分自身が発する言葉に自信が持てると輝きが増します。第1回の授業でしっかり第一印象や言葉に磨きをかけていきましょう。
スライド資料
2017年3月16日公開
60min.
社内マナーを磨く①〜電話応対・ホウレンソウ〜
組織の中で円滑に仕事を進めていくためにはマナーは必要不可欠。社外の人にだけしっかりとした対応をすれば良いわけではありません。社内の人に可愛がられ、頼られてこそ、いい仕事ができるわけです。
社内マナーは2回に分けてお伝えしますが、その第1回は電話応対そして、仕事をする上で必須の報告・連絡・相談(通称:ホウレンソウ)の仕方について学びます。
電話に出る人は会社を代表して出るぐらいの意気込みが必要。会社自体の印象を左右する非常に重要なものです。顔が見えない状況でいかに好印象を与えるか、相手のニーズをいかに早く、感じよく聞き取るか、ポイントを解説していきます。
そして、社内でのコミュニケーションの要、ホウレンソウ。タイミングやどのように伝えると怖い上司も納得してくれるか、様々な例を元にお話ししていきます。
社内のコミュニケーションが良好だとその後、大きな仕事を任せてもらえるはずです。しっかりと磨きをかけましょう。
スライド資料
2017年3月23日公開
60min.
社内マナーを磨く②〜来客応対・会議の仕方〜
①では電話応対・ホウレンソウを学びました。社内マナーを磨く②では来客応対・エレベーターなどお客様がいらした際のマナーそして、会議でのマナーについてしっかりと学びます。
お客様を会議室にご案内する、エレベーターに乗る、お茶を出す、動作としてできない方は少ないと思います。しかし、好印象を与える「できるビジネスパーソン」としての振る舞いをご存知でしょうか。社内マナーの第2回ではちょっとした違いでスマートに見える秘訣についてお話しします。
一つひとつの動作に意味があります。この人に任せたい!頼りになる!と思っていただけるマナーを習得してきましょう。
会議などの場でお客様や役職の上の方が座る位置や会議における事前準備のポイントなど、丁寧に解説していきます。会議の場面でしっかり存在感を発揮する方法についても触れていきます。早速実践できる内容盛りだくさんです。
スライド資料
2017年3月23日公開
60min.
社外マナーを磨く①〜訪問・名刺交換〜
お客様先へ訪問した際のマナー、そして名刺交換でのポイントについて学びます。訪問時、受付やご案内される際のスマートな振る舞い、やってはいけないNGな行動、様々な事例をもとに習得します。
訪問時、お茶を出された時にどのような対応がベストなのか、お客様とお会いしてまずどんな話からスタートさせるべきなのか、気持ちのよいコミュニケーションを図るヒントも合わせてお伝えします。お客様との会話の締めくくり方、感じよく、また会いたいと思っていただく秘訣も紹介していきます。
そして、初対面時に行うことの多い名刺交換は、その後の関係性に影響のある大切なもの。丁寧に印象に残る名刺交換を心がけたいものです。渡す順序や名刺をいただいてからの置き場所、しまい方など順を追って解説していきます。業界別の名刺入れやカバン、小物のチョイスについても触れていきます。
基本を押さえ、スマートな振る舞いでお客様の信頼を勝ち取りましょう。
スライド資料
2017年3月31日公開
60min.
社外マナーを磨く②〜プレゼン・クレーム・接待〜
社外マナーを磨くの第2回は様々なシーンを想定し応用編でお伝えします。基本のマナーを習得した上で、お客様に伝わるプレゼンテーションの秘訣、ないにこしたことはないクレーム対応などについて、解説していきます。
プレゼンテーションの仕方によってお客様の見る目は変わります。任せたいと思っていただけるプレゼンは、中身はもちろんのこと、どのように伝えるか、どんな人が伝えるかが鍵になります。マナーの観点からポイントをお伝えしていきます。
クレーム時のお客様の心境やどのようなことに注意をして謝罪をするのか等、時系列ですべきことをお話しします。お辞儀の角度や謝罪の言葉など、知っておいて損はない情報をお届けします。いざという時のためにしっかり学びましょう。
接待については若手の方々にどのような役割があるか、どう動くと印象がアップするかという視点でお伝えします。
いざという時に差がつくポイントをしっかり学びましょう。
スライド資料