3/5(Fri)
2017年10月4日公開
90min
テクノロジーによって目まぐるしく変わっていく現代。
常に未来を予想し続けなければ、最適な今の過ごし方さえ決めることができません。
この授業は、テクノロジー・インターネットが変えていく社会・つくり出す未来を、
生放送に参加する受講生とゲストたちが、 共に考えていく「参加型未来予測授業」です。
ゲストが持ち寄る“ニュース”を元に、
スタジオ・オンライン受講生が全員参加型で未来を考え「私達は、今、何をすべきか」を探していきます。
この授業を受講することで、今をしっかり理解し、未来を踏まえて明日からどう行動すべきかを知ることができます。
■レギュラーモデレーター
津田大介 氏 ジャーナリスト/メディア・アクティビスト
■レギュラーゲスト
谷本有香 氏 Forbes JAPAN 副編集長 兼 WEB編集長
■第2回ゲスト
栄藤稔 氏 大阪大学 教授、(株)みらい翻訳 社長、(株)コトバデザイン 社長、科学技術振興機構 CREST 人工知能領域 研究総括
■第2回ゲスト
高橋 祥子 氏 株式会社ジーンクエスト 代表取締役
この授業は、毎回違うニュース・ゲストでお届けします。ぜひ、あわせてご参加下さい。
【第1回】9月6日(水)21:00〜
ここで今、私達が「社会の明日」を予測する(2017年9月号/ゲスト:古川健介・モリジュンヤ)
【第3回】11月1日(水)21:00〜
ここで今、私達が「社会の明日」を予測する(2017年11月号)
スクー放送部
2017年10月4日公開
90min.
■授業の流れ
①オープニング・ゲストご紹介 / 10分
②ゲストが持ち込むニュースを元にした「参加型未来予測」1 / 20分
ーゲストからニュースの解説
ー皆さん・ゲスト・モデレーターが一体となった「参加型未来予測」
ーこの未来予測から「今私達は何をすべきか」を考えます
③ゲストが持ち込むニュースを元にした「参加型未来予測」2 / 20分
④今月のショートコーナー / 15分
―レギュラーモデレーター津田大介の気になるトピック解説(予定)
―皆さんが気になるニュースを、ゲストが即興解説(予定)
⑤ゲストが持ち込むニュースを元にした「参加型未来予測」3 / 20分
⑥まとめ / 5分
長くメディアに携わってきた者として、初めてスクーさんに出演させて頂いた時の衝撃は忘れがたいものでした。従来型のメディアとは異なる、双方向のメディアコミュニケーションの可能性は今後も更に広がるばかりだと思います。
受講頂く皆様とともに、主体的にニュースに向き合い、社会的なインパクトをつくっていける。そんな番組を目指しています。沢山の受講生の皆様と議論できることを楽しみにしています。
シンギュラリティのような宗教論争は横に置いといて、今後10年で、流行り言葉の「人工知能」がどこまで進むかを画像認識、機械翻訳、自然言語対話を中心に説明したい。画像認識の精度は人を超え、機械翻訳の英作文能力はTOEIC900点の人を超え、自然言語対話は新しいインタフェースパラダイムを作ろうとしている。何ができて、何ができそうにないかを知ることがキモだ。その上で、近未来の人と機械の関係はどうなるかをみんなで議論したい。
スライド資料
先生
津田 大介
レギュラーモデレーターを務めさせていただくことになりました。この授業を通して様々なネットの可能性を受講生の皆さんと学んでいきたいです。