12/7(Sat)
第1回:2019年9月11日公開
60min
「目標達成するための時間の捻出の仕方、時間当たりの生産性を上げる方法を学ぶ授業です。」
やりたいことを次々と実現している人と、先延ばしにしている人がいます。
これは何の差でしょうか?
ずばり「時間の使い方」です。同じ時間でも、使い方のコツを知っているかどうかで量も質も変わってきます。
全3回の授業では、ダメサラリーマンから一念発起して税理士になり、その後も次々とやりたいことを実現した先生から時間活用のメソッドを学びます。
・時間の効率的な使い方、時間の捻出の仕方
・仕事を早く終わらせる方法
・仕事の生産性を高めたい方
・資格取得などのスキルアップのための学習時間がない方
・先延ばし癖のある人
石川 和男/5つの仕事をこなす『時間管理の専門家』
平日は建設会社総務経理担当部長として勤務し、その他の時間を「大学講師」「時間管理コンサルタント」「セミナー講師」「税理士」と5つの仕事をこなす時間管理の専門家。深夜残業ばかりしていた生産性の上がらない日々に嫌気がさし、一念発起。ビジネス書やセミナー受講によりタイムマネジメントのノウハウを取得、実践することで生産性を下げず残業を減らす仕事術を確立した。
自ら習得した「時間管理術」をベースに、建設会社ではプレイングマネジャー、コンサルでは時間管理をアドバイスし、税理士業務では多くの経営者と仕事をし、セミナーでは「生産性向上」や「残業ゼロ」の講師をすることで、残業しないための研究を日々続けている。
「時間管理」や「勉強法」に関する書籍も多数執筆しており、誰もが働きやすくなるノウハウを分かりやすい言葉で伝える著書は、全国のビジネスパーソンに好評で発売数日で重版となっている。
2019年9月11日公開
60min.
■授業内容
資格試験、キャリアアップ、スキルアップ、読書に掃除。
やりたいことは沢山あるのに、忙しくて、つい先延ばにしてしまう。そんなあなたに唯一残された時間は、朝の時間しかありません。
出社準備の時間より早く起きれば、その時間は誰にも邪魔されないあなたの時間です。
同じ時間なら「夜の時間でも良いのでは?」と思うかもしれませんが、夜は、急な残業、上司の誘い、友人からの連絡等、予定が立たない場合も多いのです。
では、朝の時間をどう活用するのが効果的なのか?
早起きが三日坊主にならない方法は?
目的と目標の違いは? など
60分で早起きメゾットを全公開致します。
2019年10月9日公開
60min.
■授業の内容
1日は24時間。亀を助けたから1日26時間に増えることも、亀をイジメたから1日22時間に減ることもありません。1日24時間は全人類に平等に与えられた時間。
増えることも減ることもありません。しかし、その時間を使って次々と夢を実現している人と、なかなか実現しない人がいます。その違いは…時間の使い方にあったのです。
2回目の授業では、朝起きてから、出社準備、始業前、午前中、ランチ、午後、帰宅・・・など10項目の時間に分けて、効果的な時間の使い方をお伝えします。
2019年11月6日公開
60min.
■学習の内容
「働き方改革」って、どんなイメージですか? すぐ思いつくのが「残業削減」、「残業ゼロ」などの言葉だと思います。
確かに、残業を減らすことはメインですが、その前に「生産性を下げないで」という言葉がつくんです。生産性を下げてなら、どの会社でも直ぐに残業を減らすことができます。仕事が終わらなくても帰れば良いだけだからです。残業をしないで帰るテクニックをお伝えします。
そしてもう一つ、重要なのが、会社組織で働いている以上、個人の力のみならずチームで残業を減らす必要があります。
最終回である3回目は、チームでいかに残業を減らしていくのかを授業していきます。