3/5(Fri)
第1回:2020年6月17日公開
60min
物事が凄まじい速さで進むこの時代、コミュニケーションにかける時間にみなさんの時間を奪われ、仕事に追われていませんか?
コミュニケーションにも様々な形があります。
対面/テレビ電話/電話/メール/チャット(LINEやChatwork、Slack etc)/置き手紙…など。
時代の変化に合わせ、ツールなどをうまく使い分けている方もいらっしゃるとは思いますが、みなさんはいかがでしょうか? 状況に合った形でコミュニケーションが取れていますか?
もちろん、コミュニケーションを取る目的は「お願いしたことを的確に伝える」や「相手の課題を理解する」。
つまり、コミュニケーションをとって「認識を揃えること」がとても大切です。
そして最も内容が “伝わりやすい” 「対面」を選んでしまい、時間が奪われていませんか?
また、「テキスト」だと何度も同じやりとりを往復してしまうなどといった悩みがあったりしませんか?
コミュニケーションにも様々な形がある中で、この内容はオンラインですべきか、リアルですべきかを正しく選ぶことで、時間のロスを防ぎ仕事の効率アップに繋がるはずです。
この授業では、これまでの「コミュニケーション力」をデジタル社会においての視点から学びなおし、デジタルコミュニケーションという進化したコミュニケーション力をみなさんと一緒に磨いていきたいと思います。
■授業スケジュール
第1回:メリハリをつけた「伝え方」で印象はグッと変えられる/牛窪 万里子 先生
第2回:誰かに教えたくなる「オンライン会議」の極意/横田 伊佐男 先生
第3回:相手と自分の本音を引き出す「質問」術/牛窪 万里子 先生
第4回:どんな相手にも伝わるプレゼンのコツ/牛窪 万里子 先生
第5回:テレワーク時代に必要な「振り回されないメール処理の仕方」/平野 友朗 先生
スクー放送部
スクー放送部
2020年6月17日公開
60min.
第1回となる今回は、元NHKキャスターでキャリア20年以上の牛窪万里子先生に「メリハリをつけた伝え方」をテーマに授業を開講いただきます。
オンライン会議やミーティングだと、声の聞こえづらさや声量のバランス、話す際の視線の動きなど、対面で話すよりも意識が及ばなかったり、どうすればいいかわからないことが多いと思います。
今回は、音声表現で重要になる「間の取り方」「キーワードの強調」「抑揚」といった声にまつわるお話、ふとした視線の動きや手振り、相槌といった表情をしっかり伝える方法など、ビジネスにおいて圧倒的な効果を発揮する方法を牛窪先生に教えていただきます。
この授業を通して、参加者全員でこれから必要とされる「コミュニケーション力」を鍛えていきましょう。
■登壇講師
牛窪 万里子 先生
元NHKキャスター、(株)メリディアンプロモーション代表取締役
大学卒業後は大手飲料メーカーに就職。話し方やコミュニケーションの大切さを実感し、本格的に勉強し始めたことをきっかけにNHKキャスターに転身。NHK「おはよう日本」、「首都圏ネットワーク」等に出演し、これまでのインタビュー歴は著名人を含め、3000人以上にのぼる。 2002年、フリーアナウンサー事務所(株式会社メリディアンプロモーション)を立ち上げ、アナウンススクールも創設。現在は女性達の今を発信するラジオ番組「 素敵!大人女子」のパーソナリティーを務めながら、放送経験を生かしたコミュニケーション法を指導する講演活動も行っている。
■書籍
『仕事ができる人は「声」が違う!』牛窪 万里子・著(すばる舎)
スライド資料
2020年8月4日公開
60min.
第2回となる今回は「オンライン会議」について学んでいきます。
リモートでのやりとりが増え、これまでの対面会議からオンライン会議に急激にシフトしているものの、いまいちオンライン会議になれない、、という方もまだまだ多いのではないでしょうか?
今回は、シリーズ授業「いま改めて読みなおしたい入門書」ではコピーライティングについて教えていただいた、マーケティングコーチでCRMダイレクト株式会社代表取締役の横田 伊佐男先生をお招きし、「オンライン会議」の極意について授業を開講いただきます。
この授業では
・[新旧比較]:「リアル会議」と「オンライン(リモート)会議」の違い
・[会議前]:まず、やっておくべき「ワイガヤ」テクニック
・[会議中]:盛り上がる「見える化」テクニック
・[見映え]:オンライン(リモート)でバエるテクニック
といった4つのポイントについて学んでいきます。
オンラインでのやりとりが増えている今だからこそこの授業を通して、参加者全員でこれから必要とされる「コミュニケーション力」を鍛えていきましょう。
■登壇講師
横田 伊佐男 先生
マーケティングコーチ「短期間で成果につなげる1枚超訳家」
約6000商品のプロモーション開発、大手企業100社超のコンサルティング経験を体系化し、「“紙1枚”にまとめる」メソッドをプログラム化、これまでの受講者は、のべ4万人を超える。主著の『最強のコピーライティングバイブル』(ダイヤモンド社)は、Amazonビジネス部門、楽天ブックス、紀伊国屋にて1位の3冠を獲得するベストセラー。著書として、『迷えるリーダーがいますぐ持つべき1枚の未来地図』(日経BP社)他多数。横浜国立大学大学院博士課程前期経営学(MBA)修了。横浜国立大学成長戦略センター研究員、横浜国立大学客員講師、早稲田大学エクステンションセンター講師。CRMダイレクト株式会社代表取締役。
■書籍
『ムダゼロ会議術』横田 伊佐男・著(日経BP社)
スライド資料
2020年8月5日公開
60min.
第3回となる今回は「質問」について学んでいきます。
初対面の方への質問でどもってしまったり、うまく相手の思っていることを引き出せなくて、うまくコミュニケーションがとれない、、といった悩みや課題を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
今回は、本シリーズ第1回にご登壇いただいた元NHKキャスターでキャリア20年以上の牛窪 万里子先生をお招きし「質問術」についての授業を開講いたします。
この授業では、
・相手の本音を引き出す「油田堀り」メソッド
・無意識を意識化するヒアリング
・自分探しのための「モーニングクエスチョン」
についてお話しいただきます。
オンラインでのやりとりが増えている今だからこそ、この授業を通して、参加者全員でこれから必要とされる「コミュニケーション力」を鍛えていきましょう。
■登壇講師
牛窪 万里子 先生
元NHKキャスター、(株)メリディアンプロモーション代表取締役
大学卒業後は大手飲料メーカーに就職。話し方やコミュニケーションの大切さを実感し、本格的に勉強し始めたことをきっかけにNHKキャスターに転身。NHK「おはよう日本」、「首都圏ネットワーク」等に出演し、これまでのインタビュー歴は著名人を含め、3000人以上にのぼる。 2002年、フリーアナウンサー事務所(株式会社メリディアンプロモーション)を立ち上げ、アナウンススクールも創設。現在は女性達の今を発信するラジオ番組「 素敵!大人女子」のパーソナリティーを務めながら、放送経験を生かしたコミュニケーション法を指導する講演活動も行っている。
■書籍
『初対面の相手も、おもわず本音をもらす アナウンサーの質問レシピ』牛窪 万里子・著(総合法令出版)
スライド資料
2020年9月18日公開
60min.
第4回となる今回は「プレゼンのコツ」について学んでいきます。
プレゼンがいつまでたってもうまくできない、オンラインだとどうしても対面のプレゼンの時より伝えづらい、相手にうまく伝えるコツが知りたい、といった悩みや課題を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
今回は、本シリーズ第1回、第3回にご登壇いただいた元NHKキャスターでキャリア20年以上の牛窪 万里子先生をお招きし「プレゼンのコツ」についての授業を開講いたします。
この授業では、
・プレゼンで分かりやすい伝え方
・シチュエーションに合わせたプレゼン
・五感を生かした伝え方
についてお話しいただきます。
オンラインでのやりとりが増えている今だからこそ、この授業を通して、参加者全員でこれから必要とされる「コミュニケーション力」を鍛えていきましょう。
■登壇講師
牛窪 万里子 先生
元NHKキャスター、(株)メリディアンプロモーション代表取締役
大学卒業後は大手飲料メーカーに就職。話し方やコミュニケーションの大切さを実感し、本格的に勉強し始めたことをきっかけにNHKキャスターに転身。NHK「おはよう日本」、「首都圏ネットワーク」等に出演し、これまでのインタビュー歴は著名人を含め、3000人以上にのぼる。 2002年、フリーアナウンサー事務所(株式会社メリディアンプロモーション)を立ち上げ、アナウンススクールも創設。現在は女性達の今を発信するラジオ番組「 素敵!大人女子」のパーソナリティーを務めながら、放送経験を生かしたコミュニケーション法を指導する講演活動も行っている。
■ご著書
『仕事ができる人は「声」が違う!』牛窪 万里子・著(すばる舎)
スライド資料
2021年2月2日公開
60min.
第5回となる今回は「テレワーク時代のメール術」について学んでいきます。
テレワークが広がる昨今、これまで以上にメールでのやりとりが増えていないでしょうか?
・届いたメールの処理に時間を取られがち
・相手からの返信が届かずヤキモキしてしまう
・昼夜構わずメールの返信・確認のクセがつき、1日中仕事をしている気分になる
・口頭で話せばすぐ解決するのに、メールだとうまく伝えられない
といった「メールの対処・処理」の悩みがこれまで以上に深くなっている方も多いと思います。
テレワーク時代だからこそ、これまで以上に「テキスト」でのコミュニケーション力が必要とされています。
そこで今回は、日本初のビジネスメール教育事業を立ち上げ、多方面でご活躍され直近では書籍『テレワーク時代のメール術』(WAVE出版)を刊行された、平野 友朗先生をお招きし授業を開講いたします。
この授業では、
・テレワークが広がる今だからそこメールを活用する力が試される
・大量のメールに振り回されない「メール処理の仕方」
といったテーマで平野先生にお話しいただきます。
オンラインでのやりとりが増えている今だからこそ、この授業を通して、参加者全員でこれから必要とされる「コミュニケーション力」を鍛えていきましょう。
■登壇講師
平野 友朗 先生
一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事
1974年、北海道生まれ。筑波大学人間学類(認知心理学専攻)卒。広告代理店勤務を経て独立。メールスキルの向上指導、組織のメールのルール策定、メールの効率化による業務改善や生産性向上などを手がけ、官公庁、企業、学校、団体、商工会議所などへのコンサルティングや講演、研修回数は年間100回を超える。メルマガ『毎日0.1%の成長』を日刊で配信し、コミュニケーション、ウェブマーケティング、ブランディング、ビジネスモデル構築などのノウハウを無料公開している。著書は『図解でわかる! メール営業』(秀和システム)、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』(プレジデント社)、『テレワーク時代のメール術』(WAVE出版)など多数。
■ご著書
『テレワーク時代のメール術』平野友朗・著(WAVE出版)
スライド資料
先生
牛窪 万里子
すぐに実践出来る「分かりやすく伝えるための簡単なコツ」を教えます。オンラインでの苦手意識も払拭できます。皆さんご一緒に声を出しながら学びましょう!