5/17(Tue)
2022年2月23日公開
60min
VUCAの時代。これまで当たり前と思ってきた社会常識が覆され、なにが正解かは人の数だけの価値観があります。
一人の専門性や視点だけで新しい発見や実験を繰り返すのに限界があるため、チームでの協業や集合知が重要になってきたとも言えるでしょう。
会社や組織の中で、相手が何を考えているかに思いを馳せ、気持ちを読もうと努めたり、相手の顔色を見て自分からのアクションを調整することができる技術はこれからのテクノロジー時代を生き抜く上で大事な要素となります。
チームの中で創造的な発想が生まれたり、コミュニケーションが活性化しメンバーの才能を引き出すために必要なことは、「問いかけ」です。
人間にしかできないこのやり取りにはいくつかのポイントがあります。
今回の授業では、心理的に安全で、チームでの創造性を高めるために必要な「問いかけ」の質を上げる工夫を学びます。
スクー放送部
2022年2月23日公開
60min.
今回の授業でお伝えするのは、なかなか意見が出ないチームでのミーティングや心理的に安全なチームを作るための「問いかけ」の方法です。
実践しやすいように授業の後半は、みなさんにも考えてもらうワークショップを予定しています。
ちょっとした「問いかけ」の工夫で、チームの雰囲気はガラリと変わります。
ぜひ一つでも「問いかけの作法」を持ち帰ってくださいね。
■アジェンダ(予定)
・お通夜ミーティングをあなたならどうする?
・心理的に安全なチームとは
・「こだわり」を育て「とらわれ」を疑う4つの「問いかけ」の基本定石
・「フカボリ」と「ユサボリ」で質問を組み立てる
・受講生のみなさんとワーク
「よくある就活の面接の質問」をフカボリモードを使って問い直してみよう(仮)