1/19(Tue)
第1回:2020年9月30日公開
60min
ここ数年で、ビジネスにおけるコミュニティづくりが大きな盛り上がりを見せています。
自社の製品やサービスのファンを増やし、価格や機能以上の付加価値を提供できるようなコミュニティのあり方とはどのようなものでしょうか?
現在は、多くのコミュニティイベントがオンラインに移行しており、新型コロナウイルスの危機を経て、コミュニティの形は日々進化しています。
しかし、人々をつなぎ、集団を豊かにするというコミュニティの本質は決して変わることはありません。
この授業では、コミュニティの価値を紐解き、オンラインのコミュニティづくりにおいて必要なことを事例を通して学んでいきます。
スクー放送部
2020年9月30日公開
60min.
この授業では、お二人の先生方がこれまでに経験してきたコミュニティづくりで蓄積したノウハウを生放送で語っていただきます。
イベント件数およそ2000件、総参加者数6万人のデータからみる、現在のオンラインイベントの傾向や、オンラインイベントがうまくいった工夫などを解説していただきます。
スライド資料
2020年10月21日公開
60min.
この授業では、多くの人に興味を持ってもらい参加してもらえるようなオンラインイベントのつくり方を教えていただきます。
最初のステップとして、ターゲットになるみなさんに「面白い」と思ってもらい惹きつけられるようなイベント企画を設計するときに意識しておきたいポイントを押さえましょう。
また、オンラインだからこそ気をつけるべき点は何でしょう?
コロナ禍でコミュニティ運営に欠かせなくなったオンラインイベント企画。数多くのイベントに携わってきた知見から、企画から集客に至るまでのポイントを、わかりやすく解説していただきます。
スライド資料
先生
藤田 祐司
以前よりコミュニティをビジネスにどのように活かしていくかということが注目されていましたが、コロナ禍となり、コミュニティの重要性そしてオンラインの活用の重要性・可能性は増しております。授業では、オンラインの可能性、コミュニティづくりについてお話させていただきます。