3/3(Wed)
次回の生放送
3 / 17 (水)
20:00 - 21:00
皆さんは、ビジネスチャットでのコミュニケーションの仕方でつまづいた経験はありませんか?
今回の授業は、チャット正しく使うために、ならではのコミュニケーションが楽になる作法について学んでいきます。
元日本マイクロソフト執行役員の越川愼司先生に、以下のテーマでお話しいただきます。
1. 初心者が陥る3つのNG
2. メールの使い方は持ち込まない!
ビジネスチャットを知っているから、使える使いこなせるという意識に変化し、コミュニケーションを加速させ仕事の生産性を上げていきましょう。
皆さんは、メールとビジネスチャットのどちらを使っていますか?
チャットを使っている方は、使いこなせていませんか?
使えていると思う方は、生産性を上がる方法を知っていますか?
リモートワークになり、チャットを使うことが増えた企業も多いかと思います。
しかし、導入しても使っていない企業もいるそうです。
会社の方針やカルチャーなど様々な面があるかと思いますが、ビジネスチャットは格段に皆さんの生産性をあげます。
本コースでは、「ビジネスチャット時短革命」(インプレス)
全3回の授業を通して仕事の生産性をあげるビジネスチャットの活用術を学んでいきます。
ビジネスチャットを使っていない方も使いこなせている方も、明日からビジネスチャットを効率的につかって仕事を早く終わらせていきましょう。
■コース一覧
第1回 2/17(水) 20:00-21:00
「「脱メール」で実現するビジネスチャット時短革命」
第2回 3/17(水) 20:00-21:00
「ビジネスチャットの正しいコミュニケーションのポイント」
第3回 4/21(水) 20:00-21:00
「作業効率を大幅アップさせるビジネスチャット術」
■登壇講師
越川 慎司
株式会社クロスリバー 社長
株式会社キャスター 事業責任者
国内および外資系通信会社に勤務、ITベンチャーの起業を経て、2005年に米マイクロソフト本社に入社。
業務執行役員としてパワポなどの責任者を経て独立。
2017年にクロスリバーを設立し、メンバー全員が週休3日・リモートワーク・複業で、支援した企業は600社以上。
ムダな時間を削減し社員の働きがいを上げながら利益を上げていく「稼ぎ方改革」の実行を支援。
■書籍
「ビジネスチャット時短革命 ―メールは時間泥棒 ― メールを48.6%減らす働き方」越川愼司・著(インプレス)
スクー放送部
2021年2月17日公開
60min.
皆さんはビジネスチャットを使っているでしょうか。
近年のリモートワークによりビジネスチャットの需要は高まっていますが、導入されても使っていない企業もあるそうです。
しかしながら、業務もテキストコミュニケーションも、メールよりビジネスチャットのほうが格段に生産性が向上します。
今回の授業は、ビジネスチャットを使っている方もそうでない方も、活用術について考えていける内容となっています。
元日本マイクロソフト執行役員の越川愼司先生に、以下のテーマについてお話いただきます。
1. なぜメールよりチャットなのか
2. チャットの基本機能5つ
3. チャットはどれを選べば良いのか(5ツール比較)
授業を通して、メールとビジネスチャットの生産性の違いを知り、仕事を素早く切り上げられるようになりましょう。
2021年3月17日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
皆さんは、ビジネスチャットでのコミュニケーションの仕方でつまづいた経験はありませんか?
今回の授業は、チャット正しく使うために、ならではのコミュニケーションが楽になる作法について学んでいきます。
元日本マイクロソフト執行役員の越川愼司先生に、以下のテーマでお話しいただきます。
1. 初心者が陥る3つのNG
2. メールの使い方は持ち込まない!
ビジネスチャットを知っているから、使える使いこなせるという意識に変化し、コミュニケーションを加速させ仕事の生産性を上げていきましょう。
2021年4月21日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
皆さんはビジネスチャット活用術やテクニックをどのくらい知っているでしょうか?
今回は、より生産性をあげるための意外と知らないビジネスチャットの活用術・ティップスを学んでいきます。
元日本マイクロソフト執行役員の越川愼司先生に、以下のテーマでお話しいただきます。
1. プレゼンス確認で仕事のスピードを2倍に
2. 集中力を妨げない通知設定
3. 作業を高速化するショートカット
4. タスク管理
5. スケジュール管理
まだみなさんが知らないテクニックや活用方法はたくさんあるはずです。
授業を通して、コミュニケーション機能だけにとどまらないビジネスチャットの方法を知り、明日から活用していきましょう。