5/20(Fri)
次回の生放送
5 / 28 (土)
21:00 - 21:50
今回の授業では、メールやチャットツールを使った文章でのコミュニケーションの基礎を学びます。
メールにはテンプレートなどもありますが、最近では社内や社外でもチャットツールを使ってコミュニケーションを取る場面も増えてきました。
押さえておきたいポイントをみなさんも一緒に実践していきましょう。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします
コミュニケーションは、相手が居てくれて成立するものなのでどんな状況にも対応できる正解はありません。
しかし、マナーや心構え、押さえておきたいポイントは基本的に変わりません。
そこで本コースでは、今さら聞けないコミュニケーションの基本をしっかり押さえていきましょう。
また、時代の変化や働き方の変化によって、かつてのコミュニケーションの基本からその内容が更にアップデートされる場合もあります。
例えば対面で会っていた時はスムーズにコミュニケーションを取れていたものが、オンラインになるとなんだかぎこちなくなった経験はありませんか?
このようにAI技術の発展によって、人間が介在することの価値の一つであるコミュニケーションのあり方はどんどん進化していきます。
現代を生きるみなさんにとってのコミュニケーションの基本とはどんなものでしょうか?
ぜひ一緒に考えながらご受講いただけますと幸いです。
スクー放送部
2022年4月29日公開
50min.
初回の授業では、コミュニケーションを取る上での心構えとマナーから学んでいきましょう。
当たり前に行っている挨拶や敬語ですが、きちんと基礎を押さえられているでしょうか。
実践パートではみなさんも是非動画を見ながら一緒にお試しください。
■アジェンダ(予定)
・挨拶 「形より心」で伝える
・自己紹介 顔、心、体の3Kトーク
・ビジネスマナー 服装、お辞儀
・話すポイント 口よりも目で伝える
・聴くポイント 「聞く」と「聴く」の違い
・敬語アドバイス 種類、使い方、事例
・クッション言葉 高感度アップベスト10
・マスクでも笑顔、表情で印象アップのコツ
スライド資料
2022年5月28日公開
50min.
授業内容は変更になる場合があります
今回の授業では、メールやチャットツールを使った文章でのコミュニケーションの基礎を学びます。
メールにはテンプレートなどもありますが、最近では社内や社外でもチャットツールを使ってコミュニケーションを取る場面も増えてきました。
押さえておきたいポイントをみなさんも一緒に実践していきましょう。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします
2022年6月25日公開
50min.
授業内容は変更になる場合があります
今回の授業では、オンライン時代に大切にしたいマナーについて学びます。
リモート会議が浸透してきた一方で、オンライン会議での写り方や話し方に関して特に気にかけず行ってきた方が多いのではないでしょうか。
オンライン会議をスムーズに進め、好印象を残すためにもオンライン時代のマナーの基礎を押さえていきましょう。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします
2022年7月30日公開
50min.
授業内容は変更になる場合があります
今回の授業では、1対1のコミュニケーションに限らず、1対多に向けたコミュニケーションについて学びます。
就活や転職の面接、プレゼンテーションを行う機会にどのように人前で話したらうまくいくのか、話し方の基礎を押さえましょう。
このような場面では緊張感が溢れ、いつもどおりのパフォーマンスを発揮できない...なんていう悩みもよく聞きます。
その対処法も教えていただきましょう。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします
2022年8月27日公開
50min.
授業内容は変更になる場合があります
今回の授業では、相手の立場に立ったコミュニケーションを取る際に重要な「聴く力」と「質問力」について学びます。
そもそもみなさんがコミュニケーション能力が高い人になりたいと思うのはなぜでしょうか。
話を伝えたいと思う気持ちと同じくらい、相手のことを理解したいという気持ちがあるからではないでしょうか。
そこで、コミュニケーションには欠かせない「聴く力」と「質問力」の基礎を押さえていきましょう。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします
2022年9月24日公開
50min.
授業内容は変更になる場合があります
今回の授業では、チームビルディングに必要なファシリテーションの役割について学びます。
会議やディスカッションでファシリテーションが求められる目的は、参加者の腹落ち感を生み出すことです。
限られた時間の中で話をまとめたり、たくさんのアイデアを発散する際に重要な役割になります。
チームでの会議だけにとどまらず、ファシリテーションの視点を自分自身にも持っていると、課題解決の際に役に立ちます。
そこで、ファシリテーションに必要な基礎を押さえていきましょう。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします
2022年10月29日公開
50min.
授業内容は変更になる場合があります
今回の授業では、上司と部下のコミュニケーションに必要なちょっとした工夫を学びます。
上司はどのようにメンバーを褒めたらいいのか、また成果が出ないメンバーにどのように声をかけたらいいのか、などマネジメントに必要な基礎を押さえましょう。
働きやすい、心理的安全性の高い職場づくりをすることは上司の仕事の役割の一つです。
ぜひみなさんも明日から実践してみてください。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします
2022年11月26日公開
50min.
授業内容は変更になる場合があります
今回の授業では、クレームやトラブルが発生した際にどのようにコミュニケーションを取ることが最善なのかを学びます。
クレームやトラブルは誰だって避けたいものですよね。しかし現実の社会ではさまざまな問題が発生し、それにうまく対処していかなければなりません。
その際に気をつけたいのが「受け止める力」です。
相手がなぜ今そのようなことを言っているのかしっかり受け止めながらコミュニケーションを取っていく基礎を押さえましょう。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします
2022年12月17日公開
50min.
授業内容は変更になる場合があります
みなさん、ここまでの講義お疲れさまでした。
これでビジネスコミュニケーションの基礎は押さえられているはずです。
そこで今回の授業では、総まとめとしてビジネスコミュニケーション検定を行います。
これまでの復習も踏まえまして、みなさんの知識がしっかり活かせるものへと身についているか確認してみましょう。
もちろん、わからないことがあっても大丈夫です。
繰り返し復習して、自分のものにしていってください。
■アジェンダ(予定)
※詳細が決まり次第お知らせいたします