業務の属人化を防ぐ仕組みづくりを学ぶ
授業内で紹介する組織内の情報共有ツール「flouu」について詳しくは知りたい方はこちら!
コロナを契機に働き方の多様化が進む中、テレワークで従業員同士が物理的に離れた場所で勤務することが増えたことで、組織の情報を従業員同士で共有したり、教え合う機会が減少しています。
このように情報共有の機会が減ると、従業員同士での認識に齟齬が生まれたり、知見が個人ひとりに留まってしまったりという事情が起こり、組織の生産性が下がってしまいます。
そこで、この授業では企業やその従業員が蓄積してきた経験や知識、ノウハウなどのナレッジを組織全体で共有し可視化するための仕組み(ナレッジマネジメント)について、その必要性から方法、ポイントを解説します。
▼授業アジェンダ(予定)
1)情報共有ができていないと...
2)共有すべきナレッジとは?
3)ナレッジマネジメントとは?
4)ナレッジマネジメントのポイント
・マインド
・プロセス
・システム
5)ケーススタディ
6)組織内の情報共有ツール「flouu」
▼先生
プライズ株式会社 代表取締役CEO
内田 孝輔