chevron_left

失敗談から学ぶ「意思決定」

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 24

授業の概要

この授業では、「意思決定」について学びます。


日本の企業や団体は、業務のマニュアル化や組織のルール整備を進めることで、成長と拡大をしてきました。


組織の一員としては、その定められた判断軸に基づいて、多くの意思決定を行い、組織を動かしてきたと言えるでしょう。


しかし、社会の変化に併せて、判断軸の見直しが必要になっています。


その際に、現在の状況に適した判断軸をどう更新し、設定すべきかについて、意思決定を担う立場にいる方々は、悩んでいるのではないでしょうか。


そこで、元・先任客室乗務員であり、現在は大学教授の小泉京美先生に、ご自身の経験を交えながら「意思決定」について教えてもらいます。

 

授業紹介コメント

  • 小泉 京美
    先生

    小泉 京美

    これまで有効だった判断基準が、通用しづらくなっている――そんな実感をお持ちの方も多いのではないでしょうか。組織の立場や役職にかかわらず、私たちは日々、複雑な状況下で意思決定を求められています。

    本講座では、実務家としての経験と理論を融合させながら、現場に即した事例を通して「判断の軸の持ち方」を探っていきます。変化に左右されない“自分なりの基準”を持つことは、より柔軟かつ納得感のある意思決定につながります。

    役職や年次を問わず、意思決定に不安や迷いを感じているすべての方に、思考を整理し直す時間をお届けします。実務に根差した学びを、ぜひご一緒に深めていきましょう。