無料
スライド資料
授業の概要
こんな人にオススメ
ビジネスシーンにおいて、思うような課題解決へ至らない人
担当の先生/パーソナリティ
-
河田 真誠
しつもんコンサルタント
印刷デザインの会社を経営後、現在は、しつもんコンサルタントとして、企業でのコンサルティングや研修を行うほか、ビジネスプロデュースも手がける。 広島県で、口コミだけで1000人規模のイベントを毎月主催した経験を元に、独自の集客プログラムを開発。 「しつもん」をするスタイルが、結果が出ると評判をよび、全国にクライアントを持つようになる。 その後、集客だけでなく、問題解決、マネージメント、営業など、企業で成果が出た「しつもん」のノウハウをまとめて、「しつもん経営」としてプログラム化、多くの企業に提供している。 また最近では、企業でしつもんする「しつもんコンサルタント」の育成や、起業家の育成にも力を入れている。
-
徳田 葵
スクー放送部
チャプター
-
オープニング
00:40 -
自己紹介
00:45 -
アジェンダ
01:20 -
【先生からの質問】この授業が終わった時にどうなっていたら最高ですか?
02:06 -
今こそ、部下の力を引き出そう
05:00 -
なぜ、部下は動かないのか?
00:08 -
【先生からの質問】誰に、何をして欲しいですか?
16:53 -
部下に問いかけたい質問
13:38 -
上司として大切なポイント
00:08 -
【先生からの質問】どんな時にやる気になりますか?
15:13 -
まとめ
00:16 -
【先生からの質問】今日、あなたが得たものや感じたことは何ですか?
00:50 -
質疑応答
03:06 -
先生からのお知らせ
01:34 -
次回授業のお知らせ
01:36 -
エンディング
-
Q.成功経験は変化には邪魔ですか?
25:06 -
Q.これらの質問を常に部下にしたら、部下には「この上司は何もわからない何でも部下に聞くダメ上司だ」と思わられる危険があるでしょうか?
01:34 -
Q.ある程度能力のある部下は漠然とした質問でも考えるきっかけになると思いますが、そうでない部下にも効果がありますか?
01:58 -
Q.「なんのために?」「そもそも?」も仕事の目的を問うているのでしょうか?
01:01 -
Q.前提を疑うということでしょうか?
18:17 -
Q.今日教えて頂いた質問スキルは同僚や上司に応用できますか?
00:57 -
Q.「なぜ」を数回繰り返して気づきを誘発する例も某企業から有名になったと思いますが、回数や雰囲気、どうすれば、の複合も状況によっては良い効果が出ますか?