1/18(Mon)
第1回:2018年1月13日公開
60min
2016年に刊行され、大ベストセラーとなった『LIFE SHIFT -100年時代の人生戦略』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著)(東洋経済新報社)の中で、人生100年時代が到来し「60年で定年を迎えリタイア」というライフプランはもう通用しなくなり、労働市場に存在する職種はこれから数十年の間に大きく変化すると予想されています。
「働く期間の長期化」そして、「労働環境の変動サイクルの短期化」が意味するもの、それは、手持ちのスキルはいつか陳腐化してしまう可能性があるということ、そして学び続けることで知識・スキルの幅を拡げなければならないということです。
今回の授業のテーマは「人生100年時代の学び方」。
これからの時代を生きていくために必要な“成果に繋がる学び方”の方法論とその実践的手法を全2回の授業でお伝えしていきます。
【講師プロフィール】
清水 久三子
株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長
大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。
2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。
著書は「一流の学び方」など現在15冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。
2018年1月13日公開
60min.
第1回は「何故、私たちは学ばなければならないのか?」そして「何を学べば良いのか?」をテーマに授業を行います。
【授業の流れ】
■講義
1. 学びの必然性が増している背景
2. 現代に求められる能力とは?
3. ますます広がる学び格差とは?
4. なぜ学生時代の学び方だと失敗するのか?
5. キャリアプランと学びはどう結びつくのか?
6. 学びのテーマの決め方
■次回までの宿題発表
ディレクター
Chiaki
最近の技術革新のスピードは驚くほどはやい、というのは誰でも納得するところでしょう。
「スマートフォンと言えば…?」と聞いて、一番最初に名前が上がるであろうiPhoneも発表されたのは2008年の夏のこと。まだ10年も経っていないのです。
それが今や、スマートフォン一台で電話だけでなく、財布代わりにも高性能なゲーム端末にもなり、今Schooのサイトを見ている方もスマートフォン経由で見ている方が多いのではないでしょうか?
このようなことから考えても10年前に持っていた知識が、現代だと陳腐化してしまっているというのは明らかです。
技術の進歩に合わせて、今世に求められている知識・スキルを身につけるための方法がこの授業にはたくさん出てきます。皆さんもぜひご受講ください。
スライド資料
2018年2月3日公開
60min.
第2回は「どのように学習を継続していくのか?」そして「短い時間で学習効果を高める効率的な学習方法」をテーマに授業を行います。
【授業の流れ】
■宿題フィードバック
《2月授業までの宿題》
◎偶発性を計画して実行する
以下を各自で実施/行動し、得られた示唆をまとめてください。
・今まで行ったことのない場所に3ヶ所以上行ってみる
・今まで話したことのない業界や企業の人3人以上と話す
・今まで読んだことのないジャンルの本を3冊以上読む
◎学びのテーマを考える
自分に必要なスキル・知識を要素文化し、何を学ぶべきかを考えてみてください。
※2月授業の冒頭で皆さんからの宿題をタイムラインにコメントしていただきますので、準備をお願いします。
■講義
・どのように学習を継続していくのか?
・短い時間で学習効果を高める効率的な学習方法
皆さん、こんにちは!清水久三子です。
人生100年時代、楽しく学び続けることこそが、人生を豊かにすることにつながると思っています。
何を学んだらいいのか、どうやって学びを続けていくのか・・・悩みは尽きませんが、是非一緒に考えていきましょう!
「これから学ぶことが楽しみになった!」そんな講義を目指します。
ディレクター
Chiaki
最近の技術革新のスピードは驚くほどはやい、というのは誰でも納得するところでしょう。
「スマートフォンと言えば…?」と聞いて、一番最初に名前が上がるであろうiPhoneも発表されたのは2008年の夏のこと。まだ10年も経っていないのです。
それが今や、スマートフォン一台で電話だけでなく、財布代わりにも高性能なゲーム端末にもなり、今Schooのサイトを見ている方もスマートフォン経由で見ている方が多いのではないでしょうか?
このようなことから考えても10年前に持っていた知識が、現代だと陳腐化してしまっているというのは明らかです。
技術の進歩に合わせて、今世に求められている知識・スキルを身につけるための方法がこの授業にはたくさん出てきます。皆さんもぜひご受講ください。
スライド資料
先生
清水 久三子
皆さん、こんにちは!清水久三子です。
人生100年時代、楽しく学び続けることこそが、人生を豊かにすることにつながると思っています。
何を学んだらいいのか、どうやって学びを続けていくのか・・・悩みは尽きませんが、是非一緒に考えていきましょう!
「これから学ぶことが楽しみになった!」そんな講義を目指します。