7/5(Tue)
第2回:2020年12月7日公開
60min
仕事のリモート化が広がり、これまで以上にチームメンバーとのコミュニケーションや連携の難易度が上がってきています。チームで信頼し合い、高い成果を上げる「強いチーム」をつくるには、どのようなコミュニケーションを図っていけばよいのか―そのヒントが「聴く」にあります。心理的安全性とはぬるい組織ではありません。発言を期待されていると確信している感覚。互いに聴き合うことで心理的安全性が担保され、成果に結びついていきます。本授業では、組織で働くすべての人が参考にできる「聴く力」について、これまでの傾聴の研修とは少し違う切り口で学んでいきます。
【本授業で学べること】
「聞く」と「聴く」の違いを理解し、実践の場で使い分けができるための知識を得る
【こんな人におすすめ】
・社内で1on1をしているが、上手くいくメンバーと上手くいかないメンバーがいて悩んでいる人
・チームリーダーやプロジェクトリーダーを担い始めたものの(まだリーダー歴は浅い)、チームやプロジェクトにおけるコミュニケーションに悩んでいる人。
・自分が所属しているチームがうまく機能しておらず、チームワークをよくするために何ができるかを探っている人。
スクー放送部
スクー放送部
2020年11月16日公開
60min.
社外人材による1on1サービスを提供されている、エール株式会社 代表取締役であり、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の研究員として「個人の幸せと組織の生産性の両立」についての探究もされている櫻井 将先生にご登壇いただきます。
【講義アジェンダ】※内容は変更になる可能性があります。
① 「傾聴」とは何か。
②「傾聴」と「聞く」の違い
③チームにおけるコミュニケーション
2020年12月7日公開
60min.
社外人材による1on1サービスを提供されている、エール株式会社 代表取締役であり、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の研究員として「個人の幸せと組織の生産性の両立」についての探究もされている櫻井 将先生にご登壇いただきます。
【講義アジェンダ】※内容は変更になる可能性があります。
・「厳しい指摘」と「話してもらう」を両立するには?
・「聞く」と「聴く」の違いとは何か?
・Positive Intentionマトリクス で、「指摘」と「聴く」を両立できる
スライド資料
2021年2月16日公開
60min.
聴くこととは何かをきちんと理解し、実際に誰かの話を聴けるようになるには?聴く力を高める具体的なポイントを学んでいきます。
第1回目の授業では、「聞く」と「聴く」の違いを学びましたが、第2回目の授業では、「聴く」を構成する「Condition」と「Skill」の2つの要素について理解し、「聴く」を日常的に活用できるようになることを目指します。
スライド資料