PREMIUM          
        スライド資料
授業の概要
こんな人にオススメ
語彙力不足や表現力不足で悩んでいる方
担当の先生/パーソナリティ
- 
          
            
            ひきた よしあき
コラムニスト / コミュニケーションコンサルタント
1984年、早稲田大学法学部卒。 学生時代より『早稲田文学』学生編集委員を務め、 NHK「クイズ面白ゼミナール」では鈴木健二氏に師事し、 クイズ制作で活躍。 博報堂に入社後、CMプランナー、クリエイティブプロデューサーとして、 数々のCMを手がける。 政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、 ズバ抜けた文才に、多くのエグゼクティブからの指名が殺到している。 また、明治大学をはじめ、多くの大学の講義では「就職後まで役に立つ」「一生ものの考える力が身につく」と学生からも支持を集める。 「朝日小学生新聞」ではコラム“大勢の中のあなたへ”を寄稿。 また、行政から小学校まで講演の依頼が急増している。 日本語の素晴らしさ、コミュニケーションの重要性を様々な角度から アプローチし、広い世代に伝えている。 著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』『「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。』(大和出版)、『大勢の中のあなたへ』『ひきたよしあきの親塾』(ともに朝日学生新聞社)、『短くても伝わる文章のコツ』『口下手のままでも伝わるプロの話し方』(かんき出版)など、全11冊。
 - 
          
            
            中田 有香
スクー放送部
 
チャプター
- 
                      
                      
            
講師 自己紹介
00:26 - 
                      
                      
            
聞きやすい喋りかたコツ
03:35 - 
                      
                      
            
はじめの一言の発し方
05:50 - 
                      
                      
            
あ〜、う〜、えーとをなくす
09:44 - 
                      
                      
            
声を届かせる練習法
04:41 - 
                      
                      
            
反対語をあえてくっつける
07:46 - 
                      
                      
            
相手の頭にどんなイメージが広がっているかをチェックする
07:43 - 
                      
                      
            
法話の作法
10:36 - 
                      
                      
            
サウンドバイトを決めておく
04:15 - 
                      
                      
            
受講生にメッセージ
02:00 - 
                      
                      
            
先生からの告知
03:38 - 
                      
                      
            
エンディング
 
- 
                      
                      
            
えー、というのもですが、話をし始めると、どうしても早口になってしまいます。これは何かいい方法はありますでしょうか?
03:06 - 
                      
                      
            
相手にシンキングタイムを作って、その間に次の話を考える方法も良いでしょうか?
04:00 - 
                      
                      
            
大きな声で話そうと思うとかなり頑張らないとダメなのですが、何かトレーニング法とかありますか?
07:30 - 
                      
                      
            
反対語を使う時に優先したい言葉は後先どっちに入れるとよいのでしょうか?
16:25 - 
                      
                      
            
ひきた先生がSchooで講師をされる際、喋り方で特に気を付けている事を是非教えて下さい!
06:21 - 
                      
                      
            
法話の作法で、一般的な話と自分のことは、先に一般的な話から紹介したほうがよいのでしょうか?
03:47 - 
                      
                      
            
サウンドバイト、座右の銘にも近そうな。
00:48 - 
                      
                      
            
自分らしさにこだわるコトは、レッテル貼りに成りえますでしょうか?
01:15 - 
                      
                      
            
もう時間的に無理とは思いながらも、法話がわかりづらい、という方々に、どのように伝えたらわかりやすくなりそうでしょうか。多分今の自分だと、そこに気づかないままな気がします