テクノロジーを使い価値を最大化する
明日をサバイブする仕事力をつける
アイデアを形にし未来を創造する
替えのきかない人間の役割を追求する
イノベーションの源泉となる力を育む
Schooをご利用になるには、JavaScriptの設定を有効にしてください。 →JavaScriptの設定方法(参考)
文字起こし
会員登録して、全てのスライドを見よう
戦略的思考とは何か、なぜ必要なのか?を学びます
課題解決思考と対比しながら戦略的思考の内容やその必要性について解説します。 授業の後半では、戦略的思考を実践している企業の事例を通しながら、得られる効果について紹介します。 【授業の流れ】 1)戦略的思考とは何か 2)戦略的な企業・チームの事例 3)戦略的思考によって得られる効果
【受講対象者】 チームや組織の管理職(マネージャー、リーダー) └所属する部署、チームにおける中長期的な戦略をどういう観点で設定すればいいかわからない └目的、目標に対する効果的な打ち手の設計、実行ができているか不安を感じている
【授業のゴール】 ・目の前の問題に対処するのではなく、「問題に気づく、問題をつくる」視座が持てるようになる
【先生】 三坂 健先生 株式会社 HRインスティテュート 代表取締役
株式会社HRインスティテュート 代表取締役社長
慶應義塾大学経済学部卒業。安田火災海上保険株式会社(現・損害保険ジャパン株式会社)にて法人営業等に携わる。 退社後、HRインスティテュートに参画。経営コンサルティングを中心に、事業戦略立案・実行支援、新規事業開発、人事制度設計・運用、人材育成トレーニング等を中心に活動している。また、海外進出を担いベトナム(ダナン、ホーチミン)、韓国(ソウル)、中国(上海)の拠点設立に携わる。 加えて、国立学校法人沼津工業高等専門学校で毎年マーケティングの授業を実施する他、各県の教育委員会向けに年数回の講義を実施するなど学校教育への支援も行っている。近著に「戦略的思考トレーニング 目標実現力が飛躍的にアップする37問(PHPビジネス新書)」「この1冊ですべてわかる~人材マネジメントの基本(日本実業出版社)」「全員転職時代のポータブルスキル大全(KADOKAWA)」「図解オンライン研修入門(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」など。2020年1月より現職。