テクノロジーを使い価値を最大化する
明日をサバイブする仕事力をつける
アイデアを形にし未来を創造する
替えのきかない人間の役割を追求する
イノベーションの源泉となる力を育む
Schooをご利用になるには、JavaScriptの設定を有効にしてください。 →JavaScriptの設定方法(参考)
会員登録して、全てのスライドを見よう
そして、この現象が2020年以降に日本社会で急速に広がった背景を、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
「推し」とは、「気に入った人や物を特に引き立てて応援する」という意味の動詞「推す」(『明鏡国語辞典』より)を名詞として用いた言葉です。
少し前までは、「推しメン」のようにアイドルを応援するオタク文化の中などで、主に使われていました。
しかし、2020年頃から日本社会に浸透しはじめ、2021年には「推し活」が流行語大賞にノミネートされるほどの広がりを見せました。
これほどまでにブームとなった背景には、どのような人間心理が働いているのでしょうか。『「推し」で心はみたされる?』(大和書房)の著者であり、精神科専門医でもある熊代亨先生に教えてもらいます。
『「推し」で心はみたされる?』(大和書房)
推しブームに関心がある人
精神科専門医・作家
1975年生まれ。信州大学医学部卒業。精神科医。ブログ『シロクマの屑籠』にて現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信し続けている。著書は『「推し」で心はみたされる?』(大和書房)、『人間はどこまで家畜か』(早川書房)、『ないものとされた世代のわたしたち』(イーストプレス)など。
スクー放送部